| 
      授業科目名
     | 
    
      保育内容(音楽表現)
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEI241
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      廣瀬 史佳
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・水・II
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      実際に身体を動かしながら、日常生活や身の周りの様々な音、音楽に気づき、<BR>身近なものを題材にしながら、相手に伝わる表現方法を磨く。<BR>幼児の音楽表現を引き出し、豊かなコミュニケーションを築くための、<BR>創造的・想像的音楽活動を学ぶ。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      表現する為の手段・方法を学び体験することで、子どもとの豊かなコミュニケーションを<BR>築くための引き出しを増やし、各々の感性を磨き、表現力を高める。<BR>また、詩や、絵本を使ってのグループ創作活動や、楽器(手作り楽器を含む)やリズム遊び<BR>など、アンサンブルを通して、他者の表現に耳を傾け、感性を引き出し尊重し合う経験を<BR>重ね、寄り添う柔軟さや、順応性を身につける。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      1回目の授業中でのアンケートで、各自の音楽歴、公的・私的に受けてきた音楽教育を<BR>振り返り、これまでの音楽との関わりや、表現活動について、好きなこと、苦手なこと、<BR>できる楽器演奏などを書いてもらう。それぞれの得意な部分を生かしての授業にしたい。<BR>演習中心。<BR>「子どもの立場に立つこと」「保育者の立場に立つこと」をイメージしながら、授業に臨んでほしい。<BR><BR>動きやすい服装で。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 30  % | 10回目の授業終わりまでに課題を出す。 最終日までにレポートを提出。  |  | 2 | 受講態度  | 30  % | 全回授業への積極的な取組姿勢。他者の意見にも耳を傾け、協力しているか。  |  | 3 | 発表/表現等  | 40  % | 授業時間内の表現活動への参加意欲。他者との積極的なコミュニケーション。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      発表の機会も多いですが、そんな時は、自ら保育者の立場にたって、<BR>常に子どもが目の前にいることを想像しながら表現してみてください。<BR>また、他者の発表を聞く時は、子どもの立場にたって参加してみましょう。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- 必要な時は、プリントを配布します。
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 石井玲子, 実践しながら学ぶ子どもの音楽表現, 保育出版社, ISBN:978-4-938795-78-8
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1.アンケート<BR>  リズム遊び(1)<BR>  それぞれの音符の性格を考え、音符からイメージするものになりきって表現する。<BR>  音楽に合わせて身体を動かす。<BR>2.リズム遊び(2)<BR>  手拍子 ボディーパーカッション<BR>  ボイスリズム<BR>  リズム合奏<BR>3.オノマトペで音楽しよう(1)<BR>  喜・怒・哀・楽・愛・憎を6つのグループにわかれて言葉とリズムで表現する。<BR>4.オノマトペで音楽しよう(2)<BR>  リハーサル<BR>  グループ発表<BR>5.詩で遊ぼう(1)<BR>  ○○になりきって表現してみる。<BR>6.詩で遊ぼう(2)<BR>  詩にリズム、音楽、歌を自由につける。<BR>  グループ創作活動。<BR>7.詩で遊ぼう(3)<BR>  リハーサル <BR>  グループ発表<BR>8.楽器に触れてみよう<BR>  大学にある楽器に触れて音を出してみる。<BR>  楽器がもつ特性や音色を楽しむ。<BR>  どんな表現が生まれるか?<BR>9.音楽を描いてみよう<BR>  絵・色・線・文字・図形を描いてオリジナル楽譜を作る。<BR>  グループ創作活動。<BR>10.描いた音楽を表現してみよう<BR>   楽器(手作り楽器含む)、身体(動き)、声(言葉・オノマトペ)、手・足(リズム)で発表する。<BR>11.季節の歌を歌ってみよう(1) 春・夏の曲<BR>   ピアノまたは自分の得意とする楽器など各々の得意分野を生かして、保育者になりきって伴奏し、その他の学生は子どもの立場に立って一緒に歌ってみる。<BR>   お互いの立場から見えてきたことや気が付いたことをディスカッションする。<BR>12.季節の歌を歌ってみよう(2) 秋・冬の曲<BR>    内容は、11回目と同じ。<BR>    曲のイメージを膨らませるための演奏方法は?<BR>    表現を深め、演奏効果を高めるには?<BR>13.絵本の世界を表現してみよう(1)<BR>   12回目までに学んだ表現方法を生かしながら、絵本の世界を表現する。<BR>14.絵本の世界を表現してみよう(2)<BR>   グループ創作活動<BR>15.絵本の世界を表現してみよう(3)<BR>   リハーサル<BR>   グループ発表<BR>   まとめ 
     |