| 
      授業科目名
     | 
    
      幼児の発達理解とカウンセリング・マインド
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEI132
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      渡邉 茉奈美
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・月・IV
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      幼小発達教育コース1年生,幼稚園教諭免許状取得希望学生
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      幼児期までの子どもの発達についての知識や理解を深め,子どもの発達を支える(促す)大人に求められるスキル等について考える。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      1.幼児期までの子どもの発達を学び,小学校入学前までの様々な面の成長をイメージできるようになる。そうすることによって,子どもの行動の背後に隠された心理的プロセスを推測することができるようになる。<BR>2.幼児期の子どもの発達に関連して生じる問題についてグループワークを通して意見を交換し合うことによって,子どもと関わる際の対応の仕方に関する引き出しを増やすことができる。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      講義を中心とし,毎回講義後には小テストを実施して授業内容を振り返る。テーマごとにグループワークやリアクションペーパーも取り入れる予定である。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:期末期  | 50  % | 基礎知識の習得状況を確認する  |  | 2 | 小テスト/レポート  | 30  % | 授業を受けて自分なりの考えを形成しようとしているかどうかをリアクションペーパーから評価する  |  | 3 | 発表/表現等  | 20  % | グループワークを通して積極的に自分の意見をまとめ発表しようとする態度を評価する  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      主体的な学び手として授業に参加し,共に授業を創る積極的な受講態度を期待します。子どもの発達の面白さを理解し,子どもや子どもを育てることへの興味・関心を広げてもらえるような授業を目指します。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 内田伸子, よくわかる乳幼児心理学, ミネルヴァ書房, ISBN:978-4-623-0500-0
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
       1. ガイダンス:発達の基礎<BR> 2.人間の赤ちゃんの特徴<BR> 3.子どもの個性と「遺伝か環境か」論争<BR> 4.認知能力の発達(1):ピアジェの発達理論<BR> 5.認知能力の発達(2):言語発達<BR> 6.認知能力の発達(3):理系能力の発達<BR> 7.認知能力の発達(4):記憶と嘘の発達<BR> 8.社会情緒的能力の発達(1):他者の心の理解の発達<BR> 9.社会情緒的能力の発達(2):愛着理論<BR> 10.社会情緒的能力の発達(3):遊びの発達<BR> 11.子どもの抱える困難(1):発達障がい<BR> 12.子どもの抱える困難(2):子ども虐待<BR> 13.カウンセリング・マインド(1):困難を抱える子どもへの対応<BR> 14.カウンセリング・マインド(2):養育者への対応<BR> 15.総括評価:まとめ
     |