| 
      授業科目名
     | 
    
      障害児指導法
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEH215
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      廣瀬 信雄
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・金・II
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      実際の指導場面で役立つ指導方法の原則論と技術,障害児を対象とする具体的な授業の展開方法の習得
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      ・実際に教える立場を体感し,上記にかかわる諸力の存在に気づく。<BR>・ティーム・ティーチング方法によって,自主的に授業づくりを体験し,ディスカッションに参加し,リフレクションを行う。<BR>・具体的な授業づくりの習得。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      ・シミュレーションとリフレクションを含めて模擬授業を行う。<BR>・ディスカッションによる授業検討。<BR>・講義とミニレポート発表,他。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 50  % | 自主的課題の整理,わかりやすい解説  |  | 2 | 受講態度  | 40  % | 自分の思想の表現  |  | 3 | 発表/表現等  | 10  % | 口頭発表力,小冊子作成力,自分の考えの表現  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      大学2・3年生の時期は,「教わる立場」から「教える立場」への大変革の時期です。授業づくりには,その人のすべてが出ます。おもしろさと大変さを味わって下さい。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      初回に受講生との話し合いにより,日程,授業日などを確認する。なお,毎時の流れは,以下のようである。<BR>1.講義および質疑応答,宿題発表<BR>2.担当学生による「自分の受けた教育」の発表<BR>3.担当学生グループによる模擬授業の提示<BR>4.ディスカッション
     |