授業科目名
|
病弱児指導法
|
時間割番号
|
EEH214
|
担当教員名
|
小畑 文也
|
開講学期・曜日・時限
|
後期・月・IV
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
(未登録)
|
<授業の目的および概要>
|
特別支援教育において病弱教育が置かれた位置づけ、特長を知る。また、多様な場で行われる現状から、特別支援学校、特別支援学級、訪問学級、通常の学級等、場や個々の子どもの状態によって様々な教育課程の編成、指導法の展開があることを理解する。
|
<到達目標>
|
病弱児の定義、現状、関連法令を理解する。特別支援学校、特別支援学級、訪問指導、通常学級に於ける教育課程の編成、指導のあり方を理解し、場と個々の子どもに応じた指導案の作成ができる。
|
<授業の方法>
|
(未入力)
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 試験:期末期 | 30 % | テスト | 2 | 小テスト/レポート | 30 % | レポート | 3 | 受講態度 | 40 % | 授業に対するとりくみの姿勢 |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
(未登録)
|
<テキスト>
|
- 全国特別支援学校病弱教育校長会【編著】, 「特別支援学校の学習指導要領を踏まえた 病気の子どものガイドブック」, ジアース教育新社
|
<参考書>
|
- 小畑文也 ・ 鳥海順子 (著), 「Q&Aで学ぶ障害児支援のベーシック」, コレール社
|
<授業計画の概要>
|
(1) 教育用語としての「病弱児」<BR>(2) 教育からみた小児科医療<BR>(3) 法令等からみた病弱教育<BR>(4) 病弱教育の現状(身体的疾患)<BR>(5) 病弱教育の現状(精神的疾患)<BR>(6) 学習要領からみた病弱教育<BR>(7) 特別支援学校小・中学部における教育課程<BR>(8) 特別支援学校後頭部における教育課程<BR>(9) 特別支援学級における教育課程<BR>(10) 病弱児の自立活動<BR>(11) 通常の学級に於ける配慮事項<BR>(12) 指導事例の検討(各教科)<BR>(13) 指導事例の検討(ベッドサイド学習)<BR>(14) 指導事例の検討(自立活動)<BR>(15) 退院後の教育―移行教育
|