| 
      授業科目名
     | 
    
      知的障害児教育課程論II
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEH212
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      古屋 義博
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・水・I
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      障害児教育コース
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      知的障害者を教育する特別支援学校(通称「知的障害特別支援学校」)の「教育課程」と「指導法」について論ずる。それにより,それらの完全な理解を図る。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      上記の目的部にかかわる知識・技能の習得。さらに,それを基礎とした教育実践的な能力の向上。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      講義。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:期末期  | 100  % | 到達目標への完全な到達  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- 文部科学省, 特別支援学校幼稚部教育要領・特別支援学校小学部・中学部学習指導要領・特別支援学校高等部学習指導要領【平成27年3月一部改正版】, 海文堂出版, ISBN:9784303124236, 
 (440円(税抜き)) 
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 世界保健機関, 国際生活機能分類, 中央法規出版, ISBN:9784805844175, 
 (3,500円(税抜き)) 
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1.特別支援学校(知的障害)に在籍する知的障害児の理解(1)<BR>2.特別支援学校(知的障害)に在籍する知的障害児の理解(2)<BR>3.特別支援学校(知的障害)の教育課程(1):典型的な特徴<BR>4.特別支援学校(知的障害)の教育課程(2):領域・教科を合わせた指導<BR>5.特別支援学校(知的障害)の教育課程(3):附属特別支援学校を例にして<BR>6.特別支援学校(知的障害)の授業の実際(1):ビデオ視聴<BR>7.特別支援学校(知的障害)の授業の実際(2):復元指導案の発表<BR>8.特別支援学校(知的障害)の授業の実際(3):復元指導案の発表<BR>9.知的障害の特性と指導法との関係<BR>10.日常生活行為(ADL)に関する指導法(1):基本的な考え方<BR>11.日常生活行為(ADL)に関する指導法(2):具体的な展開例<BR>12.日常生活行為(ADL)に関する指導法(3):具体的な展開例<BR>13.日常生活行為(ADL)に関する指導法(4):自身の生活との関連づけ<BR>14.日常生活行為(ADL)に関する指導法(5):自身の生活との関連づけ<BR>15.まとめ
     |