| 
      授業科目名
     | 
    
      臨床心理学演習
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EED310
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      田中 健史朗
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・火・III
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
       我々の日常生活における心理的な現象と問題行動やストレス,精神障害との関連について,国内外の論文や専門書を通じてともに考えていく。学生が,次年度の卒業論文につながる内容のテーマを自ら見つけ,より専門知識を高めていくことを目的とする。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      臨床心理学への興味・関心を高め,専門的な知識を得る。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      講義と学生の発表に基づくディスカッション。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 60  % | 授業内容の理解度  |  | 2 | 発表/表現等  | 40  % | 発表への参加積極性  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1. 臨床心理学の概説<BR>2. 資料を読む際の知識の獲得:論文の構造と統計<BR>3. 幼児期の子どもの問題行動に関する資料の講読<BR>4. 児童期の子どもの問題行動に関する資料の講読<BR>5. 思春期の子どもの問題行動に関する資料の講読<BR>6. 子どもの問題行動に関する研究の発案<BR>7. うつ病に関する資料の講読<BR>8. 摂食障害に関する資料の講読<BR>9. 非行に関する資料の講読<BR>10. 薬物依存に関する資料の講読<BR>11. 精神障害に関する資料の講読<BR>12. 子どものストレスに関する資料の講義<BR>13. 大人のストレスに関する資料の講義<BR>14. ストレスに関する研究の発案<BR>15. まとめ
     |