| 
      授業科目名
     | 
    
      保育思想演習
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EED306
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      秋山 麻実
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・火・IV
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      保育に関連する思想・哲学・社会学等の文献を講読する。また、保育実践についての文献も講読する。わからないことを調べ、互いに共有し、議論することで考察を深める力をつける。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      教育・保育・福祉をめぐる社会情勢や思想について、おおまかなことを理解する。<BR>わからないことを調べる方法と、わかりやすい発表の方法を身につける。<BR>議論することで考えが深まることを経験する。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      文献講読およびディスカッションを行なう。<BR>担当者が話題提供をし、参加者は準備をして、協力しながら討論する。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 受講態度  | 50  % | 積極的に議論に参加すること  |  | 2 | 発表/表現等  | 50  % | わかりやすく、周囲が話しやすい発表をすること  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      論文・書籍・ニュースなどを通して、調べ、考え、批判するということを学んでください。手間のかかる作業ですが、学ぶ楽しみを知ってもらいたいと思っています。<BR>文献については、受講者と一緒に決めたいと思います。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1.オリエンテーション<BR>2〜6.文献講読<BR>7.8.卒業論文についての発表と討議<BR>9.保育所あるいは幼稚園見学<BR>10.小学校授業見学<BR>11.見学内容についての話し合い<BR>12〜14.文献講読<BR>15.まとめ
     |