| 
      授業科目名
     | 
    
      学校論演習
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EED301
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      平井 貴美代
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・木・III
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      「学校」とは何か、「学校」がより良い機能を果たすためには、どのような制度設計や運営の在り方が望ましいのか、といった問題について教育制度や行政、経営あるいは教育社会学の知見に学びながら考えていく授業です。著書や論文を一緒に講読しながら、問題関心と基礎的知識を身に着けられるような授業にしていきます。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      「学校」に関する制度・経営・社会学的な基礎知識を習得できる。<BR>卒業論文にむけて、自己の問題関心をテーマ化できる。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      授業は、文献購読とディスカッションが中心になります。購読する文献は、受講者の興味・関心を聞いたうえで、相談をしながら選びます。受講者からの希望があれば、フィールド・リサーチも行う予定です。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 受講態度  | 50  % | 積極的な参加  |  | 2 | 発表/表現等  | 50  % | 発表内容  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      少人数での授業になりますので、受講者にみなさんからの質問や問題提起などの活発なはたらきかけがあることを期待しています。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 小島弘道編, 学校教育の基礎知識(全訂版), 学文社, ISBN:9784319002719
 
 - 苅谷剛彦, 学校って何だろう, 筑摩書房, ISBN:9784480421579
 
 - 汐見稔幸, 本当は怖い小学一年生, ポプラ社, ISBN:9784591136355
 
 - 内田良, 教育という病, 光文社, ISBN:9784334038632
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1 イントロダクション <BR>2‐3「学校」の研究領域と研究手法<BR>4‐6 文献購読(1)<BR>7‐8 フィールド演習またはビデオ演習(1)<BR>9‐11 文献購読(2)<BR>12‐13 フィールド演習またはビデオ演習(2)<BR>14 「学校」の現在と未来に関するブレーンストーミング演習<BR>15 まとめと振り返り
     |