山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 公民科教育法
時間割番号 EEC340
担当教員名 後藤 賢次郎
開講学期・曜日・時限 後期・木・II 単位数 2
<対象学生>
(未登録)
<授業の目的および概要>
高等学校における公民科教育についての授業科目。高校公民科の理念、目標、教科構成を学ぶとともに,各科目の授業計画・指導及び評価の視点と方法に関して順次取り上げ考察します。
<到達目標>
1.高校学習指導要領公民科の特質と意義・課題の把握。<BR>2.高校公民科のための基礎的な教材・授業開発力。
<授業の方法>
講義形式・演習形式。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1試験:期末期 30  %授業内容の理解・応用(レポートの場合あり) 
2受講態度 30  %出席状況 
3発表/表現等 40  %発表と質疑応答 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
高校教員免許状(公民)を取得する場合に必要な科目です。なお、出席が2/3に達しない受講生は自動的に単位不認定となりますので注意ください。
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
  1. 社会認識教育学会, 改訂新版公民科教育, 学術図書出版, ISBN:4873615798
  2. 社会認識教育学会, 新 社会科教育学ハンドブック, 明治図書出版, ISBN:4180116340
  3. 全国社会科教育学会, 社会科教育実践ハンドブック, 明治図書出版, ISBN:4180115301
<授業計画の概要>
第1回  オリエンテーション 教育実習の振り返りから<BR><BR>第2〜4回 公民教育の目標論<BR>・「社会の一員,市民とは」:映画「シザーハンズ」から<BR>・「社会の一員,市民に「なる」」とは:クニ造りゲームから<BR>・「公民・市民を「育てる」」とは:教科書と指導要領から記憶と忘却の操作について考えよう<BR>・「公民・市民を育てる方法」:社会化と対抗社会化<BR><BR>第5〜7回 学習指導要領上の公民教育の位置づけ<BR>・中学校公民分野の位置づけ:<BR>「特色」の地歴と「意義」の公民,総合領域・活用領域としての公民<BR>・高等学校公民科の位置づけ:<BR>現代社会,政治経済,倫理の位置づけ<BR><BR>第8回 腕試し:公民教育の単元・授業を構想し自身の課題をつかもう<BR>・レーダーチャートを用いて目指す単元・授業の方向性を決めよう<BR>・授業のラフプランを構想しよう<BR><BR>第9〜11回 単元・授業のケーススタディから単元・授業構想改善の視点をつかもう<BR>・教育実習生の授業の分析<BR>・新米教師の授業の分析<BR>・ベテラン教師の授業の分析<BR><BR>第12〜13回 公民教育の単元・授業開発演習<BR><BR>第14回 模擬授業<BR><BR>第15回 模擬授業,フィードバック,総括