| 
      授業科目名
     | 
    
      中等家庭科授業研究II
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEC334
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      志村 結美
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・木・III
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      本授業では、高等学校における家庭科の授業を計画、実践するために必要な教師としての力量を養うことを目的として、関連する論文講読や授業分析、教材開発等を行う。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      高等学校家庭科の教育内容を把握し、目標・評価等を説明することができる。<BR>高等学校家庭科の授業分析、教材開発等の実践を行うことができる。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      個人あるいはグループでの活動を中心とする。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 40  % | レポート課題等の評価  |  | 2 | 受講態度  | 30  % | グループ討議等演習への参加意欲・態度等の評価  |  | 3 | 発表/表現等  | 30  % | 模擬授業、研究発表等の評価  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      活動が多くなりますので、欠席、遅刻のないよう努力してください。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1.オリエンテーション及び高等学校家庭科の現状について<BR>2.高等学校家庭科学習指導要領の分析1<BR>3.高等学校家庭科学習指導要領の分析2<BR>4.中学校技術・家庭(家庭分野)学習指導要領との比較分析<BR>5.高等学校家庭科の教育目標<BR>6.高等学校家庭科の教育内容<BR>7.高等学校家庭科の教育方法<BR>8.高等学校家庭科の教育評価<BR>9.学校家庭クラブとホームプロジェクト等について<BR>10.教育実習事前・事後分析<BR>11.高等学校家庭科に関連する論文講読1<BR>12.高等学校家庭科に関連する論文講読2<BR>13.高等学校家庭科に関する授業分析・教材開発1<BR>14.高等学校家庭科に関する授業分析・教材開発2<BR>15.総括評価とまとめ
     |