| 
      授業科目名
     | 
    
      理科教育学実験
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEC333
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      松森 靖夫/佐藤 寛之/佐々木 智謙
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・金・III-1-IV-1
     |  
      単位数
     | 
     
      1
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      現在までに提案されてきた実験観察方法や教材教具について取り上げ、その教育効果などについて実証的に検討を加える。また、諸外国の理科教科書に紹介されている効果的な実験観察方法についても紹介する。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      子どもの自然認識の向上を図るための理科観察実験を開発するための基本的素養や,理科教師が具備すべき観察実験技能等を養うこと。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      実験
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 50  % | 観察・実験レポートの内容を重視した評価。  |  | 2 | 受講態度  | 50  % | 探究的な取組みを重視した評価。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      積極的に観察実験に参加して欲しい。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      第1回:オリエンテーション<BR>第2回:実験の理科教育的意義について<BR>第3回:小学校物理分野の実験<BR>第4回:小学校化学分野の実験<BR>第5回:小学校生物分野の実験<BR>第6回:小学校地学分野の実験<BR>第7回:中学校物理分野の実験<BR>第8回:中学校化学分野の実験<BR>第9回:中学校生物分野の実験<BR>第10回:中学校地学分野の実験<BR>第11〜12回:実験活動の評価方法<BR>第13〜14回:実験に対する安全指導<BR>第15回:総括的評価・まとめ 
     |