| 
      授業科目名
     | 
    
      数学教育課程論
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEC332
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      清水 宏幸
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・木・I
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      戦前に使用されていた算数・数学の教科書の分析を通して,その当時の教育の背景・意図並びに内容・系列を考察する。また,戦後の算数・数学に関わる学習指導要領の背景・意図・内容・系列を考察し,数学教育課程の本質について探る。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      教育課程についての見方を培う。<BR>教育課程の歴史を知り,現在の指導内容の変遷を把握する。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      教科書や教育課程並びに先行研究を分析したレポートを持ち寄り,そのレポートを基に,議論する。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 50  % | 内容を要約する力,分析力  |  | 2 | 受講態度  | 30  % | 積極性,質問力  |  | 3 | 発表/表現等  | 20  % | 表現力  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      ・丁寧に内容を要約し,分析してほしい。<BR>・各自にレポート発表に対して,積極的に発言をしてほしい。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 文部科学省 , 小学校学習指導要領解説 算数編, 東洋館出版, ISBN:4491015503
 
 - 中島健三, 算数教育50年, 東洋館出版
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1.オリエンテーション:算数教育史について<BR>2.「尋常小学算術書」の背景・意図・内容・系列<BR>3.「尋常小学算術」の背景・意図・内容・系列<BR>4.「数学第一類・第二類」の背景・意図・内容・系列(1)<BR>5.「数学第一類・第二類」の背景・意図・内容・系列(2)<BR>6.昭和26年学習指導要領算数科・数学科の背景・意図・内容・系列<BR>7.昭和33年学習指導要領算数科・数学科の背景・意図・内容・系列<BR>8.昭和43年・44年学習指導要領算数科・数学科の背景・意図・内容・系列<BR>9.昭和52年学習指導要領算数科・数学科の背景・意図・内容・系列<BR>10.平成元年学習指導要領算数科・数学科の背景・意図・内容・系列<BR>11.平成10年学習指導要領算数科・数学科の背景・意図・内容・系列<BR>12.平成20年学習指導要領算数科・数学科の背景・意図・内容・系列<BR>13.算数・数学教育に関わる先行研究の批判的検討(1)<BR>14.算数・数学教育に関わる先行研究の批判的検討(2)<BR>15.総括的評価とまとめ
     |