| 
      授業科目名
     | 
    
      書道科教育学I
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEC280
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      宮澤 正明
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・木・V
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      高等学校芸術科書道の学習指導の理論と方法について理解し、指導力の向上をめざす。また、新学習指導要領について解説する。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      高等学校芸術科書道の学習指導の理論と方法について理解し、書の活動や授業実践(模擬授業等)を通して実践的指導力を習得する。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      学習指導要領に基づき、芸術科書道の学習指導内容を理解した上で、学習指導過程、教材、指導方法、評価などの在り方を具体的実践的に取り上げる。さらに、学習指導案を作成し、授業研究として模擬授業を実施する。随時、書道の実技を行う。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 25  % | レポート課題による高校書道の学習指導内容の理解度  |  | 2 | 受講態度  | 25  % | 授業態度と出席回数  |  | 3 | 発表/表現等  | 50  % | 実践的授業(授業案・模擬授業等)に関する発表内容  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      2000年度以降に入学した学生で、書道免許取得希望者は、本科目と後期開講科目の「書道科教育学?」を合わせて4単位必修なので、通年で履修すること。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- 文部科学省, 「高等学校学習指導要領解説 芸術(音楽 美術 工芸 書道)編 音楽編 美術編」, 教育出版発行
 
 - 金子卓義ほか, 高等学校教科書「書?」, 光村図書出版
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1 「教科教育法(書道)」の目的と内容    <BR>2 書写教育の目的と内容                 <BR>3 書写指導の実際                       <BR>4 書写指導の課題                       <BR>5 書写と書道との関係                     <BR>6 芸術科書道の目的とその構造           <BR>7 書道1の学習指導内容(1)           <BR>8 書道1の学習指導内容(2)           <BR>9 書道2の学習指導内容(1)           <BR>10 書道2の学習指導内容(2)           <BR>11 書道3の学習指導内容(1)           <BR>12 書道3の学習指導内容(2)           <BR>13 学習指導過程の在り方                 <BR>14 学習指導方法の在り方                 <BR>15 教材、評価の在り方
     |