| 
      授業科目名
     | 
    
      保健体育科教育法II
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEC274
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      金沢 翔一
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・水・I
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      小・中学校の学習指導要領にそって,体育心理・身体運動学の内容を見返しながら,運動学習理論に則した小学校の保健体育科の教材を発案する.
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      指導要領に提示されている運動種目について,独自の「運動の特性」・「到達目標」・「教材作成のポイント」を作成する.(◎知識と視野)
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      前半は講義,後半は演習.
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 40  % | 1単元,複数時限の指導案組み立て  |  | 2 | 発表/表現等  | 60  % | 教材:30%,運営案30%  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      頭だけでなく,真面目に身体を動かす態度が鍵.
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- 小学校学習指導要領解説, 東山書房, ISBN:9784491023755
 
 - 中学校学習指導要領解説, 東山書房, ISBN:9784827814637
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 適宜呈示
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      以下,第1~10時限までが講義,第11時限以降が演習.展開に応じて演習を増やす予定.<BR>1 ガイダンス <BR>2 運動学習の神経的基盤<BR>3 授業計画における身体運動学的知見の利用(まとめ)<BR>4 動機づけの理論 <BR>5 授業計画における体育心理学的知見の利用(まとめ) <BR>6 中学生を対象とした,チームワーク学習の教材開発 <BR>7 チームワーク教材の試験運用(1)<BR>8 チームワーク教材の試験運用(2)<BR>8 単元計画の作成(レポート提出)<BR>9 小学生を対象とした,ボール操作技能の教材開発 <BR>10 ボール操作教材の試験運用(1)<BR>11 ボール操作教材の試験運用(2)<BR>12 小学生を対象とした,ゲーム導入の教材開発 <BR>13 ゲーム教材の試験運用(1)<BR>13 ゲーム教材の試験運用(2)<BR>15 単元計画の作成(レポート提出)
     |