| 
      授業科目名
     | 
    
      中等保健体育科教育法II
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEC272
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      金沢 翔一
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・木・I
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      学習指導要項にもとづき、選択制授業について、その意義、具体化の観点、年間計画作成の手順、単元の進め方等から考察する。また、学習評価の基本的考え方、観点等にも言及する。さらに、年間計画、単元計画、日間計画の立案上の留意点にも触れる。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      選択性授業の背景にある考え方と実際の単元の進め方、及び評価に関して理解し、実際の授業計画に反映できる力量を獲得する
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      基本的には講義形式を取るが、内容によっては各自が調べたことをプレゼンテーションするといった演習形式を取る。<BR>なお、適宜講義資料,スライド,OHP等を利用する。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:期末期  | 50  % | 60点以上獲得を目指す  |  | 2 | 小テスト/レポート  | 25  % | 複数回の小テスト点を100点に換算する  |  | 3 | 受講態度  | 25  % | 欠席は減点する  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      将来,教師を志す意思もって受講すること.
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 中学校学習指導要領(平成10年12月), ISBN:4171534216
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1.中学校における保健体育科の役割と課題<BR>2.指導計画作成上の基準<BR>3.指導計画の考え方と作成の仕方1<BR>4.指導計画の考え方と作成の仕方2<BR>5.指導計画の考え方と作成の仕方3<BR>6.選択制授業による体育学習の意義<BR>7.選択制授業の導入と指導計画1<BR>8.選択制授業の導入と指導計画2<BR>9.選択制授業の導入と指導計画3<BR>10.選択制授業の導入と指導計画?<BR>11.学習指導に活かす評価の考え方<BR>12.選択制授業における学習評価<BR>13.保健体育科の授業分析<BR>14.学習意欲を引き出す学習指導<BR>15.まとめ
     |