| 授業科目名 | 美術科教育法総論II | 
  
    | 時間割番号 | EEC268 | 
  
    | 担当教員名 | 新野 貴則 | 
   
    | 開講学期・曜日・時限 | 後期・月・I | 単位数 | 2 | 
  
    | <対象学生> | 
  
    | (未登録) | 
  
    | <授業の目的および概要> | 
  
    | 美術教育のカリキュラム開発の考え方と方法について概説し、学習指導・評価計画の作成を行う。 | 
  
    | <到達目標> | 
  
    | 美術の学習指導要領、指導要録の仕組みとその考え方について理解するとともに、学習指導・評価計画を作成できるようになること。 | 
  
    | <授業の方法> | 
  
    | 講義及び演習 | 
  
    | <成績評価の方法> | 
  
    | | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート | 50  % | 学習指導・評価計画の作成を課題とする |  | 2 | 受講態度 | 50  % | 2/3以上の出席が単位取得の不可欠条件 | 
 | 
  
    | <受講に際して・学生へのメッセージ> | 
  
    | この授業は、美術科教育法総論1の受講を前提に計画しています。 | 
  
    | <テキスト> | 
  
    | 
文部科学省, 中学校学習指導要領解説 美術編, 日本文教出版, ISBN:978-4536590037
 | 
  
    | <参考書> | 
  
    | (未登録) | 
  
    | <授業計画の概要> | 
  
    | 1. ガイダンス<BR>2. 美術科における題材開発<BR>3. 題材設定と材料・用具の検討(1)<BR>4. 題材設定と材料・用具の検討(2)<BR>5. 題材設定と材料・用具の検討(3)<BR>6. 題材設定と材料・用具の検討(4)<BR>7. 学習指導案の作成(1)<BR>8. 学習指導案の作成(2)<BR>9. 学習指導案の作成(3)<BR>10.学習指導案の作成(4)<BR>11.学習指導案の作成(5)<BR>12.学習指導案の作成(6)<BR>13.年間指導計画の作成(1)<BR>14.年間指導計画の作成(2)<BR>15.まとめ |