| 
      授業科目名
     | 
    
      国語科実践史演習II
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEC249
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      岩永 正史
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・月・II
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      国語教育の研究と実践の入門演習。<BR>戦後の国語教育史を学ぶ。<BR>国語教育の研究や実践を論文を読みながら考えていく。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      戦後の国語教育史の把握
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      演習(毎時間1編の論文を取り上げる。)
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 50  % | 先行研究調査と問題意識  |  | 2 | 受講態度  | 30  % | 討議への参加  |  | 3 | 発表/表現等  | 20  % | わかりやすい発表  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      国語教育史についての視野を有し、これからの国語教育のあり方について考える力をもった学生を現場に送り出したい。前の時間に資料は配付するので、読んで参加すること。<BR>中等国語科教育法Iとともに履修することが望ましい。2年生での履修が望ましい。<BR> 国語教育関係で卒論を書く者は必ず履修すること。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 須貝千里ほか編, [これからの文学教育]の地平 , 右文書院, ISBN:978-4-842-10053-2
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1.ガイダンス<BR>2.昭和22〜26年版学習指導要領の検討―経験主義<BR>3.昭和33年度版学習指導要領の検討―系統化<BR>4.昭和43年〜45年度版学習指導要領の検討―「高度経済成長」と「国語」<BR>5 昭和52年〜53度版学習指導要領の検討―ゆとり教育と言語の教育<BR>6.平成元年度学習指導要領の検討―「思考力」「想像力」 <BR>7.平成10年度学習指導要領の検討―「伝え合う力」<BR>8.現行学習指導要領の検討―PISAショック、文化審議会答申<BR>9.学習指導要領改訂をめぐる動向<BR>10.「言語教育と文学教育」論争をめぐって<BR>11.「主観主義と客観主義」論争をめぐって<BR>12.読書主体の問題をめぐって<BR>13.読者論をめぐって<BR>14.語り論をめぐって <BR>15.まとめ
     |