| 
      授業科目名
     | 
    
      学校臨床心理学(生徒指導・進路指導を含む。)
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEC234
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      田中 健史朗
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・火・II
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
       学校には不登校やいじめ,非行,発達障害といった様々な課題を抱える児童・生徒が在籍しており,学校教員にはそのような児童・生徒の発達や心の問題を理解した教育・指導・支援が求められている。そのため,本講義では児童・生徒の発達や心の問題を臨床心理学,発達心理学,教育心理学の観点から学ぶことを通して理解することを目的とする。さらに,不登校や非行などの事例についてグループ討議やロールプレイ,臨床心理学の視点から解説を通して,学校システムのなかで地域資源を活用してどのような関わりを行うことができるのかという実践的な知識の習得を目的とする。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
       児童・生徒の発達や心の問題を理解するため,臨床心理学,発達心理学,教育心理学の知識を習得する。?児童・生徒の問題や課題への対処方法を習得する。?地域資源についての知識を習得する。?実際の援助が行えるようになるため,学校システムや学校風土を理解する。?生徒指導や教育相談に必要な基本的心構えを築く。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
       パワーポントを用いた講義を中心に行う。また,適宜視聴覚教材により実際の事例やそれに対する教師の取り組みを紹介する。さらに,講義内で様々な問いを学生に投げかけ,それについてグループ討議やロールプレイを実施する。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:期末期  | 60  % | 講義で学んだ知識の理解力  |  | 2 | 受講態度  | 40  % | 授業に臨む姿勢,態度  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
       学校で起きる様々な問題に対して真摯な態度で向き合う学生の受講を希望します。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 伊藤美奈子,相馬誠一, グラフィック学校臨床心理学, サイエンス社, ISBN:4781912575
 
 - 伊藤亜矢子, 学校臨床心理学―学校という場を生かした支援, 北樹出版, ISBN:4779302013
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1. 学校臨床心理学の概要と現状<BR>2. 児童・生徒の発達と課題(幼児期・児童期)<BR>3. 児童・生徒の発達と課題(思春期)<BR>4. 不登校の実際と支援<BR>5. いじめの実際と支援<BR>6. 非行の実際と支援<BR>7. 発達障害の実際と支援<BR>8. 児童・生徒のアセスメントとその活用<BR>9. 予防的支援と心理教育<BR>10. 保護者の実際と関わり方<BR>11. 教師のメンタルヘルスの現状と対策<BR>12. 学校システムと地域資源の活用<BR>13. 緊急支援の実際と対応<BR>14. 生徒指導と教育相談に活かす学校臨床心理学<BR>15. 講義のまとめと今後予想される学校の課題
     |