| 
      授業科目名
     | 
    
      特別活動論
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEC233 B
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      高橋 英児
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・木・IV
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      幼小・障・言語・芸身
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
       学校・学級において豊かな人間関係を構築し自律的な生活態度を形成するうえで、特別活動がどのような意義と課題をもっているのかを、理論面と実践面から総合的に把握させることを目的とする。<BR> 講義では、特別活動の全体と4つの具体的活動内容について概説し、学校の実態をふまえながら、特別活動の特質・意義・課題などについて理論的な考察を行うと共に、実践的な提案について各自で構想したものを検討し合う。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      ・特別活動の意義や課題などを理解し、実際に指導計画を作成することができる。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      1)授業の方法<BR>・特別活動の概説を行った後、いくつかの実践的なテーマに関するグループによる検討を中心に行い、特別活動の特質・意義・課題などについて深める。<BR>2)評価について<BR>・中間レポートおよび期末レポートによる。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 80  % | (中間レポート)1.特別活動の意義等の理解と学級・HRに日常的指導、(期末レポート)特別活動に関する指導計画  |  | 2 | 受講態度  | 20  % | 日常的な学習努力、2/3以上の出席(ただし2/3以上の出席の場合でも正当な理由のない欠席は1回で5点減点)、授業への質問・意見等  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      ・特別活動の概説を行った後、いくつかの実践的なテーマに関するグループによる検討を中心に行い、特別活動の特質・意義・課題などについて深める。現在は以下のテーマを扱う予定である。<BR><BR>・特別活動の概要と歴史的変遷<BR>・特別活動の4つの活動分野<BR>−学級活動・HR活動:「望ましい人間関係」と日常的な指導、いじめ問題への取り組みなど<BR>−児童会・生徒会活動/クラブ活動:子どもたちの自治的な世界をどう広げるか<BR>−学校行事:行事への全員「参加」をどう追求するか
     |