| 
      授業科目名
     | 
    
      生涯学習演習
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEC171
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      栗田 真司
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・火・IV
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      生涯学習に積極的に取り組む地域の事例から生涯学習施策の実際の要点について学ぶ。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      事例の特性を見いだす。<BR>事例間の共通点に気づく。<BR>事例の特性について伝えることができる。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      講義内容、ビデオ視聴内容についてディスカッションを行う。また、自分にゆかりのある地域の事例について発表する。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 受講態度  | 60  % | 事例の特性を見いだす。事例間の共通点に気づく。  |  | 2 | 発表/表現等  | 40  % | 事例の特性について伝える。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1 生涯学習とは<BR>2 生涯学習の範疇<BR>3 生涯学習としてのまちづくり(まちづくりと街造りの違い)田村明の考え<BR>4 地域学<BR>5 掛川市の「とはなにか学舎」<BR>6 まちづくり3法 バイパスと中心市街地<BR>7 居場所の役割<BR>8 コンパクトシティ小布施町<BR>9 よそ者の意味、異年齢集団の意味<BR>10 富士宮やきそばと中心市街地活性化法<BR>11  上勝町の成功例<BR>12  長浜市の挑戦 ないものねだりとあるものさがし<BR>13  奇跡の村 下条村<BR>14  村上市の5人<BR>15  合唱でコミュニティづくり
     |