山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 生活科内容論
時間割番号 EEC168 B
担当教員名 増茂 智子/雨宮 和美
開講学期・曜日・時限 後期・金・IV 単位数 2
<対象学生>
国際・ソフト
<授業の目的および概要>
 生活科誕生の意義とその背景について知り、生活科とはどのような役割をもつ教科なのか、また生活科の学びは人間形成にどのようにかかわるのか等について検討していく。学んできた生活科を振り返りつつ、指導・支援する立場から捉え直すことにより、生活科への理解を深めていく。あわせて「主体的な学び」について模索しながら、初等教育段階での体験や気づき、関わり等生活科のキーワードに注目していく。最終的には指導・支援する立場からの生活科の学習(活動)を、どのように構想し展開したらよいか等授業を構成する力を培うことを目的とする。今期は可能な範囲で、次期学習指導要領にも触れていく予定である。
<到達目標>
 生活科に関する理解と生活科教育に必要な知識・技能等を修得する。具体的には以下の目標を設定する<BR>(1)小学校低学年(1、2年生)で学ぶという教科の位置付けを理解できる<BR>(2)生活科の特性がわかり他教科との相違を考察できる<BR>(3)生活科における教師の役割・支援の意義を理解し、望ましい支援の方途について検討することができる<BR>(4)学習指導要領に明記されている生活科の目標及び内容について理解できる<BR>(5)生活科の授業について、具体的な指導(活動)計画と学習展開方法を検討できる
<授業の方法>
 前半は講義中心に「生活科とは何か」について理論的検討を行っていく。後半では生活科の内容を具体的に捉える為に指導(活動)計画や学習展開を参加型の授業で検討していく。この間に、附属小学校教諭による、生活科についての実地指導(特別授業)もある。<BR>なお、毎授業のはじめもしくは最後に、生活科の学習内容に関連して、自分自身の生活に関することがらへの気づきを促すための「気づきカード」(絵や短文で表現)の作成・提出がある。また授業内容に関連して、段階的に小レポートや確認小テストを予定している。授業の最終日には、これまでの自分自身の取り組みを振り返り、小レポート(ワンページポートフォリオ:opp)の作成・提出がある。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1小テスト/レポート 75  %学習の到達状況及び授業理解力を小テストにより確認する(40%)。さらにレポート類(35%)として、附属小教諭による特別授業への参加レポート、年間授業プランの作成レポート、飼育・栽培に関する実践レポート、最終授業時に実施するポートフォリオの小レポートを予定している。 
2受講態度 5  %2/3以上の出席を前提とする。附属小教諭による実地指導への出席は必須である。 
3発表/表現等 20  %授業時の「気づきカード」の作成と提出を通じ、伝えたいことの表現や、グループディスカッションおよびワークショップ等学習の展開等での発表も重視する。 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
 本授業は、生活科に関する基礎・基本を、前半では理論面から確認していくため、講義ノートをとることはもちろんだが、後半の参加型の授業では、受講生の主体性を重視し、生活科の学習活動の実際を試みる中で、自分と人や社会、自然とのかかわりを捉えていく。日頃から季節の移り変わりへの「気づき」を大切にして、生活科への理解や興味を高めてほしい。さらに、附属小教諭による、特別授業(実地指導:アクティヴラーニング)は、教育現場での具体的な取り組み等を学べる貴重な機会である。しっかり受講してほしい。また毎授業時におこなう「気づきカード」の作成は、生活科の学習活動の「表現」のひとつでもある。それらの取り組みを通し、小学校低学年児童への理解も深めて欲しい。なお理論だけでなく生活科の活動内容に関連して小レポートを課す。その課題の中には実際に体験することを重視して、栽培に関するものも含めている。成果ではなくプロセスを重視しているので、可能な環境の中で「関わり」を意識し取り組んでほしい。<BR><BR>教育実習等で長期欠席(公欠)する人は授業での遅れをなるべく回避する為に、連絡が取れる授業仲間がいると望ましい。また出来るだけ(可能な範囲で)初等生活科教育学と同時に受講することを希望する。附属小教諭による特別授業の際に好都合である。<BR><BR>可能ならば、本授業の受講前ではあるが、6月に開催される附属小学校公開研究会に参加し、生活科の授業を参観するとともに、現職の先生方とも関わって、生活科についての興味関心を深めておくことを勧める。
<テキスト>
  1. 文部科学省, 小学校学習指導要領解説 生活編, 日本文教出版株式会社, ISBN:978-4-536-59002-0
<参考書>
  1. 堀 哲夫編, 一枚ポートフォリオ評価 小学校編, 株式会社 日本標準, ISBN:4820802771
  2. 高浦勝義、佐々井利夫, 生活科の理論, 黎明書房, ISBN:9784654018178
  3. 高浦勝義、佐々井利夫, 生活科の授業づくりと評価, 黎明書房, ISBN:9784654018185
  4. 内藤博愛, 気付きを深める生活科授業の創造, 明治図書, ISBN:4187277005
<授業計画の概要>
1、ガイダンス−授業予定と受講生の確認 (学んできた生活科の振り返り)他<BR>2、生活科の誕生と意義<BR>3、子どもにとっての「学び」<BR>4、生活科の目標(現行及び次期学習指導要領からの確認)<BR>5、生活科の内容(1)現行及び次期学習指導要領からの確認<BR>6、生活科の内容(2)具体的な実践(活動)例からの確認<BR>7、生活科の学習活動と教師の支援<BR>8、評価とは−生活科の評価(観点別評価)<BR>9、指導・活動計画と年間指導・活動計画(案)の作成<BR>10、附属小学校での特別授業(附属小教諭による生活科特別講義)<BR>11、学びの確認(確認小テスト、特別授業の振り返り 他)<BR>12、生活科学習の展開(1)学校と生活 (ワークショップ)<BR>13、生活科学習の展開(2)地域と生活、季節の変化と生活 他 (ワークショップ)<BR>14、生活科学習の展開(3)自然や物を使った遊び (ワークショップ)<BR>15、学習の振り返り・ポートフォリオ(小レポート)の作成(提出物等フィードバック他<BR><BR>*全15回の中で1回は附属小教諭による生活科に関する特別授業を実施する<BR>(附属小で実施−出席必須)<BR>*授業予定及び詳細については、第1回目のガイダンスにおいて伝える予定 <BR>なお、受講生数や受講生の要望、及び附属小の状況等から予定を変更する可能性も有