| 
      授業科目名
     | 
    
      家庭科内容論
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEC167 A
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      志村 結美/時友裕紀子/田中  勝/神山 久美/岡松 恵
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・水・I
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      小学校家庭科の内容について理解し、それぞれの領域について理解を深める。また、児童をめぐる家庭、学校、地域の実態を踏まえた上での家庭科のあり方について考える。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      家庭科教育の目的や意義を理解し、小学校家庭科の教育目標、教育内容、指導方法について理解する。また、衣食住、家族、消費生活の専門内容について理解を深めるとともに実習を通して自分自身もこれらの内容について体験的に習得する。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      講義、演習、実習
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:期末期  | 50  % | 授業内容の理解の評価  |  | 2 | 小テスト/レポート  | 50  % | 授業内での課題、レポート、実習の評価  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      ・授業内での実習や課題が多くあるので、主体的に授業に取り組んで下さい。<BR>・調理実習の際にはエプロンと三角巾、ミニタオルが必要です。実習費(1回分、ひとり200円以内を予定)を徴収します。<BR>・小物作りの実習では、裁縫道具と材料(縫い針、待ち針、はさみ、糸、布、チャコペン、ボタン等)が必要です。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- 文部科学省, 小学校学習指導要領解説 家庭編, 開隆堂, ISBN:4304040766
 
 - 渡邊彩子他, 新しい家庭 5・6, 東京書籍, ISBN:4487103904, 
 (小学校家庭科の教科書) 
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1.オリエンテーション―小学校家庭科の内容/生活時間<BR>2.小学校における食生活の学習<BR><BR>   Aグループ            Bグループ<BR>3.日常の食事と調理の基礎     ・快適な衣生活<BR>4.調理実習            ・小物作り〔実習〕<BR>5.快適な衣生活          ・日常の食事と調理の基礎  <BR>6.小物作り〔実習〕        ・調理実習  <BR><BR>7.家庭生活と家族〔自分の成長と家族等〕<BR>8.住まいの役割・機能<BR>9.快適な住まい〔季節に合わせた住まい方、整理整頓、清掃〕<BR>10.住まい方を考える<BR>11.現代の家族をめぐる課題<BR>12.身近な消費生活と環境1〔金銭〕<BR>13.身近な消費生活と環境2〔物の選択〕    <BR>14.身近な消費生活と環境3〔持続可能な社会〕<BR><BR>*内容は変更になる場合があります。<BR>15.総括評価・まとめ
     |