| 
      授業科目名
     | 
    
      社会科内容論
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEC161
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      大隅 清陽/佐藤 一郎/尾藤 章雄/宇多 賢治郎/皆川 卓/森元 拓/鈴木 健之
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・月・V
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      社会科の教育内容を構成する6分野7名の教員がオムニバス形式で講義を行い、社会科の教材研究、教育のあり方などについての諸問題を考察する。各分野の概要は次の通りである。<BR>(地理学)小、中学校の学習指導要領をもとに、地理的な見方・考え方がどのように教授され、相互に連携が図られているかを理解する。<BR>(歴史学)義務教育で歴史を学ぶことの意味について考え、また、歴史を学ぶ意味を考えるための授業づくりについて、具体的な教材内容を例にとって考える。<BR>(哲学・倫理学)好むと好まざるとにかかわらず、人の間で生きていかなければならないのが、人間だれにも課せられている条件であるので、人と人のかかわり、きずなをめぐって、児童・生徒でも考えられるような事柄を哲学・倫理学の視角から考察する。<BR>(法学)社会のルールである法の基本的な考え方を理解することを目的とする。<BR>(経済学)経済構造の概要を示した上で、それを小、中学生を対象とする授業でどのような説明が必要かを示す。<BR>(社会学)社会学の視点から「環境問題」を小中学生にどのように教えるかその実例を示す。「社会」を「環境」との関わりにおいて理解することを目的とする。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      社会科の各分野の概要を理解し、小学校教員において必要な基礎的な知識を習得する。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      6分野7名の教員による輪講形式。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 91  % | 各分野の内容の理解度を、小テストや課題レポートを課して評価する  |  | 2 | 受講態度  | 9  % | 受講時の積極性を評価する。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      内容が多岐にわたり、また評価は7名の教員による小テストまたはレポートの積み重ねなので、受講に際しては、毎回の積極的な受講態度、主体的な取り組みが要求される。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      29年度は開講日最初にガイダンスを行い、各分野の教員が以下の日程でオムニバス形式で講義を行う。なお、教員の順序は入れ替わる可能性がある。<BR><BR>(1) 4/17(月)   ガイダンス+社会科全体の話 [大隅]<BR>(2) 4/24(月) (地理) [尾藤]<BR>(3) 5/ 1(月) (地理) [尾藤]<BR>(4)  5/ 8(月) (歴史) [大隅]<BR>(5)  5/15(月) (歴史) [大隅]<BR>(6)  5/22(月) (歴史) [皆川]<BR>(7)  5/29(月) (歴史)  [皆川]<BR>(8)  6/ 5(月) (公民)  [佐藤]<BR>(9)  6/12(月) (公民)  [佐藤]<BR>(10) 6/19(月) (公民)  [森元]<BR>(11) 6/26(月) (公民)  [森元]<BR>(12) 7/ 3(月) (公民)  [宇多]<BR>(13) 7/10(月) (公民)  [宇多]<BR>(14) 7/24 (月)   (公民)  [鈴木]<BR>(15) 7/31 (月)   (公民)  [鈴木]<BR> ※7月17日は祝日。
     |