| 
      授業科目名
     | 
    
      初等生活科教育学
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEC159 A
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      永田 敬子/岩下 亜希子
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・金・III
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      科(国)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      生活科教育の考え方や指導の方法を具体的に学ぶと共に、子どもを取り巻く環境や実態を理解し、どのような授業を展開することが望ましいか考えることを目的とする。また、幼稚園・保育所との学びの共通点を理解し、幼稚園、保育所からの接続について考える。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      生活科教育の意義と学びのあり方について理解し、具体的な目標、指導方法、教材研究などを学び理解を深める。実際に生活科の授業を計画し(指導計画の作成、授業展開など)、実践できるようにする。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      講義、演習、実習
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 60  % | 生活科について自分自身の考えを深められているかについて評価  |  | 2 | 受講態度  | 40  % | 演習などへの取り組みの評価  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      自分たちで活動、実践の検討などグループでの活動が多くなります。主体的に取り組むことを期待します。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- 小学校学習指導要領解説 生活編, 日本文教出版株式会社, ISBN:978-4-536-59002-0
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1  生活科の学びの意味を考える<BR>2  生活科で何を学ぶか?―生活科に求められていること(生活科の目標)<BR>3  幼保小の連携と生活科<BR>4  生活科の内容(1)グループワークの立案・計画<BR>5  生活科の内容(2)生活科の体験<BR>6  生活科の内容(3)表現方法の検討<BR>7  生活科の内容(4)活動内容の発表<BR>8  単元計画<BR>9  生活科の指導<BR>10 生活科における評価<BR>11 生活科の授業実践<BR>12 授業実践の検討<BR>13 児童の生活環境と生活科<BR>14 発達の視点から考える小学校の学びと生活科<BR>15 まとめ<BR>授業計画は,授業の進行や状況により変更がありえます。
     |