| 
      授業科目名
     | 
    
      初等体育科教育学
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEC157 A
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      中村 和彦/末永 祐介/福留 あゆみ/加藤 三紘
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・木・II
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      小学校教員として、体育の授業を実践するための能力(知識・教材研究・実技能力・指導力)を高めることを目的とする。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      1.小学校体育の目標及び内容を理解理解する(文部科学省学習指導要領をもとに)。<BR>2.小学校体育の領域及び内容の取り扱いを理解する。<BR>3.「体つくり運動」領域、「陸上運動」領域、「水泳」領域の授業実践能力を高め   る。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      講義、演習、実技
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:期末期  | 30  % | 小学校体育の目標及び内容の理解、実技能力  |  | 2 | 小テスト/レポート  | 20  % | 授業内容を各自でノート学習する。  |  | 3 | 受講態度  | 50  % | 出席回数を評価するとともに、主体性(関心・意欲)、工夫(思考・判断)を評価する。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      児童の発育発達段階に応じた体育のあり方について理解し、認識を深めてほしい。<BR>施設の関係上40名限定とします。希望者が多い場合は、コンピューター処理にて上学年が優先されます。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 文部科学省, 小学校学習指導要領解説・体育編, 東洋館出版社
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      授業のテーマに関するノート学習で、内容の理解を深める。<BR><BR>1 オリエンテーション:授業の目標・概要や進め方についての理解<BR>2 発達的視点に立つ「保健体育科教育」の概観<BR>3 子どもの成長と運動発達<BR>4 今日の子どものこころとからだの諸問題と体育の意義<BR>5 文部科学省学習指導要領における体育の位置づけと目的<BR>6 体育の具体的な教育内容と授業を展開する教師の役割<BR>7 「体つくり運動」領域の内容と指導方法<BR>8  「陸上運動」領域の内容と指導方法<BR>9  「水泳」領域の内容と指導方法<BR>10  まとめ:今後の体育科教育の方向性
     |