| 
      授業科目名
     | 
    
      教育の現在(教育原理を含む。)
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEC142
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      阿部  茂/中村 和彦/田中 健史朗/秋山 麻実/小野田 亮介
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・金・I-II
     |  
      単位数
     | 
     
      4
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      教育学部1年次生
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
       教育とは、人間が産まれ成長し生きていく過程を見守り育み支える営みである。そのような営みは、生の多様性に即してまた多様である。そうした教育の本質・歴史・思想について全体講義によって理解するとともに、学校教育のみに覆いつくされない教育の多様な姿に直接に接して理解し、そこから何をを読みとるべきなのか、少人数グループに分かれて見学し発表し議論する。<BR>※ 本授業科目は、「COCコース別専門科目」
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      ・「教育」の概念と思想、および「教育を受ける権利」を保障する制度についての基礎的知識を習得するとともに、子どもの育ちに関する今日的課題について高い問題意識を持つ。<BR>・子どもを育む様々な社会システムの実際を見聞して、視野を広める。<BR>・少人数グループでの話し合いに積極的に参画する(話し合いの運営、意見の発表など)。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
       履修者全員に対する講義と、少人数での演習(履修学生を1クラス25名程度の少人数クラスに分け、それぞれのクラスに担当教員が配置される)を併用して行う。少人数での演習では、多様な教育の現場について、実際に出かけて見学させていだいたり、現状についての説明をうかがったりした後、自分たちで調べたこと感じ考えたこと等を中心に発表と討論を行う。最後に報告書をまとめる。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:期末期  | 40  % | 授業理解力・読解力・知的好奇心・論理的文章力  |  | 2 | 受講態度  | 30  % | 日常的勉学努力・観察力・傾聴力・行動力  |  | 3 | 発表/表現等  | 30  % | 情報収集整理力・発表力・話し合い運営能力  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
       教育学部1年生の必修科目である。<BR> ただし、当然だが、すべて出席するつもりの人のみ、受講することができる。これに該当しない場合は、決して履修申告をしないように。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 藤田英典・田中孝彦・寺崎弘昭, 教育学入門, 岩波書店, ISBN:4000039598
 
 - 寺崎弘昭・周禅鴻, 教育の古層, かわさき市民アカデミー出版部, ISBN:491609283X
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      以下は、予定。<BR>1. イントロダクション<BR>2. 教育の制度理念(1)―憲法・教育基本法<BR>3.4. 保育のいま<BR>5. 教育の制度理念(2)―児童家庭福祉と教育<BR>6.7. 不登校を支える<BR>8. 学校の歴史 / 近代教育の思想と歴史<BR>9. 病弱教育と子どもたち<BR>10. 教育とはなにか―<教育>の原像<BR>11.12. 児童相談所と子どもたち<BR>13.14. 家庭裁判所のしごと<BR>15. 発表と討論
     |