| 
      授業科目名
     | 
    
      現代教職論
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEC141 B
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      平井 貴美代
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・火・III
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      幼小・障・言語・芸身
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      (1)「教師とは何か、教職とは何か」について主体的に考え、研究するための入門教育を行う。<BR>(2)新任教師として新たな教育課題(教育改革の動向、学級崩壊などの教育問題)に対応していくための基礎的知識を提供する。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      ・ 講義や少人数グループワークを通じて、教職の意義及び教員の役割について主体的に考え、追究することができる<BR>・ 教員の職務内容に関する基礎的知識を習得することができる
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      この授業では、学生がグループごとに取り組むプレゼンテーション演習と、授業者から提供する講義とを組み合わせて行います。13〜14回の「授業をつくる」では、最終課題(「いのち」をテーマに各自が総合的な学習の時間の単元・授業案を作成する)に向けて、必要な知識・技法を講義します。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 30  % | 基礎的知識があるか、自分ならではの授業案が構想できたかを問うテスト  |  | 2 | 受講態度  | 45  % | 授業参加度  |  | 3 | 発表/表現等  | 25  % | 演習(プレゼンテーション)の内容と発表態度・自己評価結果  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      教職につくうえでは、人前で話をするスキルを身につけることがとても大切です。苦手意識のある人でも、グループ単位の活動なので比較的取り組みやすいと思いますので、ぜひ頑張ってほしいです。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- 小島弘道、北神正行、水本徳明、平井貴美代、安藤知子, 教師の条件 〔第3版〕, 学文社, ISBN:9784762017568
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 文部科学省, 小学校学習指導要領, 文部科学省
 
 - 文部科学省, 中学校学習指導要領, 文部科学省
 
 - 『解説 教育六法』, 三省堂
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      第1回:オリエンテーション<BR>第2回:講義 新任教師・教員として生き抜くために、今から何を準備しておくべきか<BR>第3回:演習 プレゼンテーションの準備<BR>第4回:プレゼンテーション演習1 教職への道<BR>第5回:プレゼンテーション演習2 教職の歴史<BR>第6回:講義 危機管理という教師の仕事<BR>第7回:プレゼンテーション演習3 教員養成と教員採用<BR>第8回:プレゼンテーション演習4 教員研修の制度<BR>第9回:講義 教師の指導力不足はなぜ起こる?<BR>第10回:プレゼンテーション演習5 学校における教職員の多様化と協働<BR>第11回:プレゼンテーション演習6 教師の職務<BR>第12回:プレゼンテーション演習の自己評価<BR>第13回:講義 授業をつくる1 自分ならではの授業をつくる<BR>第14回:講義 授業をつくる2 究極の「いのち」の授業<BR>第15回:授業の振り返り
     |