| 授業科目名 | 博物館保存・修復論 | 
  
    | 時間割番号 | EEC128 | 
  
    | 担当教員名 | 鈴木  稔 | 
   
    | 開講学期・曜日・時限 | 前期・金・I | 単位数 | 2 | 
  
    | <対象学生> | 
  
    | (未登録) | 
  
    | <授業の目的および概要> | 
  
    | 博物館資料の安全かつ長期安定的な保存は最も基本的な使命である。この授業では博物館資料の材質・製作技法に関する基礎的な事項および資料の理化学的な調査法を紹介する。次いで各種の劣化要因とそれぞれに対する抑制方法を学び,ミュージアムの収蔵・展示に関わる保存・修復技術について述べる。また,地域の文化資源の保存と災害対策についても触れる。 | 
  
    | <到達目標> | 
  
    | 学芸員は常に館内環境の制御に配慮するとともに,資料の脆弱性,劣化メカニズムと修復の基本について正確な知識を持ち,適切な対策をとらなくてはならない。本授業では将来博物館・美術館等の学芸員として仕事をすることを想定し、学芸員に求められる基礎的な知識と技術について習得する。 | 
  
    | <授業の方法> | 
  
    | テキストは用いず毎回プリントを配布し,講義形式で授業を行う。具体的な論議ができるよう,PC画像,映像などを適宜用いる。参考図書リストは教場で配布する。 | 
  
    | <成績評価の方法> | 
  
    | | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート | 70  % | 博物館学芸員に必須の知的関心の広さ,応用的な思考力,論理的な表現力 |  | 2 | 受講態度 | 30  % | 講義内容の理解,正確な基礎知識,情報収集力 | 
 | 
  
    | <受講に際して・学生へのメッセージ> | 
  
    | 博物館学芸員をめざすからには機会あるごとにミュージアムを訪れてほしい。授業でもなるべく展覧会の紹介をする予定である。また,この授業では理系の用語が出てきてとまどうことがあるかもしれないが,次の授業までにネットなどを使って検索しておくことが理解の大きな助けになる。分からないままにしないことが何より大切。 | 
  
    | <テキスト> | 
  
    | (未登録) | 
  
    | <参考書> | 
  
    | (未登録) | 
  
    | <授業計画の概要> | 
  
    | 1. 博物館資料保存の意義<BR>2. ミュージアムの現状<BR>3. 古美術技法材料紹介1<BR>4.古美術技法材料紹介2<BR>5.保存と修復の歴史と基本理念<BR>6.資料の劣化要因1(温湿度)<BR>7.資料の劣化要因2(光)<BR>8.資料の劣化要因3(生物)<BR>9.資料の劣化要因4(空気)<BR>10.資料調査法(構造)<BR>11.資料調査法(材質,年代,産地)<BR>12.美術館における資料保存の問題点<BR>13.歴史・考古・民俗系博物館における資料保存の問題点<BR>14.自然史・産業系博物館における資料保存の問題点<BR>15.地域の文化資源と災害対策 |