| 
      授業科目名
     | 
    
      美術史I(鑑賞並びに日本の伝統美術及びアジアの美術を含む。)
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEA242
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      平野千枝子
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・水・I
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      古代から近世の西洋美術および日本美術の通史を概説する。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      日本および西洋において、いつどのようなものが作られ、それが「美術」としてどのように語られているのかを知る。専門的な学習の準備として、美術史に関する基礎知識を身につける。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      スライドを用い、講義形式で行います。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:中間期  | 50  % | 期末試験  |  | 2 | 受講態度  | 50  % | 出席  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      個々の作品の研究よりも基礎知識の確保を目指す授業ですので、期末試験を重視します。たくさんのスライドを見て、時代のイメージを掴んでください。なお、近代以降は「美術史2」で扱います。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 高階秀爾(監修), カラー版 西洋美術史, 美術出版社, ISBN:4568400643
 
 - 千足伸行(監修), 新西洋美術史, 西村書店, ISBN:4890135839
 
 - 佐藤康宏, 日本美術史, 放送大学教育振興会
 
 - 辻惟雄(監修), カラー版 日本美術史, 美術出版社, ISBN:4568400651
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      西洋美術史概説<BR>1 古代ギリシア、ローマ<BR>2 中世(ビザンチン、ロマネスク)<BR>3 中世(ゴシック)<BR>4 ルネサンス1(初期・盛期)<BR>5 ルネサンス2(北方、マニエリスム)<BR>6 バロック<BR>7 オランダ絵画、ロココ<BR>日本美術史概説<BR>8 -6世紀<BR>9 飛鳥・奈良時代<BR>10  平安時代<BR>11  鎌倉・室町時代<BR>12 桃山時代 <BR>13 江戸時代(1)<BR>14 江戸時代(2)<BR>15 期末試験
     |