| 
      授業科目名
     | 
    
      美術理論
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEA241
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      平野千枝子
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・月・V
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      現代における美学の課題を学ぶ。テキストでとりあげられている問題を理解し、それを自分たちの体験と結びつけて考える。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      現代における美学の課題を知り、自分たちの体験に結びつけて考えることができる。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      テキストの講読、レポート作成、ディスカッション。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 20  % | 期末レポート  |  | 2 | 受講態度  | 40  % | 事前準備  |  | 3 | 発表/表現等  | 40  % | 授業内レポート、発言  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      あなたは「美しい」という言葉をどんなときに使いますか。美とはどのような性質をもち、誰がどのように捉えることができるのでしょうか。こうした問いを入り口に、現代の「美しくない」芸術についても考えていきます。毎回、テキストの指定箇所を読んだ上で授業に参加してください。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- 佐々木健一, 美学への招待, 中公新書
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 佐々木健一, 美学辞典, 東京大学出版会
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      テキストを講読し、これをもとに討論sる。トピックに応じて小レポートを作成する。<BR>1 美学とは何だったのか 講読<BR>2 美学とは何だったのか 討論<BR>3 センスの話      講読<BR>4 センスの話      討論<BR>5 カタカナの美学    講読<BR>6 カタカナの美学    討論<BR>7 コピーの藝術     講読<BR>8 コピーの藝術     討論<BR>9 生のなかの藝術 講読・討論<BR>10  全身を耳にする 講読・討論<BR>11  しなやかな応答 講読・討論<BR>12  お好きなのはモーツァルトですか? 講読・討論<BR>13 近未来の美学 講読<BR>14   近未来の美学 討論<BR>15 まとめ
     |