| 
      授業科目名
     | 
    
      金属工芸
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEA232
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      菅沼 研一
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・木・IV
     |  
      単位数
     | 
     
      1
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      銀鋳造による小品、あるいは装身具の制作を体験する。日本古来から伝わる蜜蝋と松脂から作る細工蝋を用い、蝋原型を制作する。次に出来上がった原型を耐火石膏にて埋没し、鋳型製作、鋳型焼成、鋳込み、切削、研磨、金具取り付けの順で完成に至る。素材、技法の特性から発想する造形力を養う。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      素材、技法から発想する計画的造形力を養う。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      授業のほとんどが作品制作の実技となる。<BR>できる限り個々の技量に合わせ、個人指導に努ている。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 10  % | 授業で得られた知見をレポートにて記録した内容を評価の対象にする。  |  | 2 | 受講態度  | 60  % | 出席を基本に評価する。  |  | 3 | 発表/表現等  | 30  % | 作品提出により、試験での答案に相当する評価を行う  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      作品制作は段階を追って進む。<BR>欠席、遅刻のないよう努めること。<BR>作業着等の準備をすること。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1.金属工芸の技法と、合金の種類、役割<BR>2.精密鋳造技法について<BR>3.ソフトワックス調合<BR>4.原型(ワックス)制作<BR>5.原型(ワックス)制作<BR>6.原型(ハードワックス)制作<BR>7.原型(ハードワックス)制作<BR>8.スプリューツリー組み立て<BR>9.鋳型製作(ワックス)埋没<BR>10.鋳型焼成<BR>11.鋳込み<BR>12.鋳ばらし<BR>13.仕上げ<BR>14.研磨<BR>15.総括・講評
     |