| 
      授業科目名
     | 
    
      木材工芸
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEA231
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      菅沼 研一
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・金・III
     |  
      単位数
     | 
     
      1
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      木材の特性、道具の使用法の理解から木材技術の基礎的習得とイメージの展開を目的としている。材料のベニヤ板一枚を使い切ることから発想する造形作品(生活の品以外のもの)を制作する。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      素材、技法から発想する計画的造形力を養う。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      授業のほとんどが作品制作の実技となる。<BR>出来る限り個々の技量に合わせ、個人指導に努める。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 10  % | 授業で得られた知見をレポートにて記録した内容を評価の対象にする。  |  | 2 | 受講態度  | 60  % | 出席点を基準に評価をする。  |  | 3 | 発表/表現等  | 30  % | 作品提出は試験での答案相当とみなし評価する  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      作品制作は段階を追って進む。欠席、遅刻の無いよう努めること。<BR>作業着を準備すること。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1.木材の特性<BR>2.工具の種類と特性<BR>3.創案(アイデアスケッチ)<BR>4.創案検討<BR>5.木取り<BR>6.木取り検討<BR>7.切断<BR>8.切断<BR>9.切断<BR>10.接合<BR>11.接合<BR>12.修正<BR>13.研磨<BR>14.塗装<BR>15.総括・講評
     |