| 
      授業科目名
     | 
    
      環境デザイン
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEA225
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      村松 俊夫
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・木・V
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      住環境に対する受講生個々の希望や嗜好をもとに、それぞれが理想とする「住い」のインテリアデザインをおこなう。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      学生が「自己の思い」を基盤として、「理想の住まい」を実材を使った3次元空間として的確に表現できる。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      演習科目である。基本となる平面図をベースに、各自が イメージする住居のゾーニング・動線プラン・カラーコーディネイトをデザインする。そのうえで、実際の敷地計画・空間配置・採光状態・色彩構成・材質感などを正確に把握しやすい1/50スケールモデルを制作し、プレゼンテーションする。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 50  % | 提出課題のオリジナリティー・完成度。  |  | 2 | 受講態度  | 50  % | 学習に取り組む姿勢、授業中の発言などの積極性。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      常日ごろからインテリアデザイン関係の資料にあたるなどして関心を高め、自分の趣味や嗜好を明確にしておくこと。また、自分のデザインに最適と思われるユニークな素材の発見に努めて欲しい。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1.ガイダンス<BR>2.ライフスタイル・テーマ設定<BR>3.インテリア計画(ゾーニング・動線・採光・通風)<BR>4.平面図作成<BR>5.マテリアルプラン・カラーリングプラン<BR>6.プレゼンテーションベース作成<BR>7.床面作成・インテリア<BR>8.床面作成・エクステリア<BR>9.芝生・庭園作成<BR>10.壁面作成(外壁)<BR>11.壁面作成(内壁)<BR>12.壁面作成(内壁細部)<BR>13.厨房機器・衛生機器設置<BR>14.什器(家具・照明)配置<BR>15.課題提出、講評
     |