| 
      授業科目名
     | 
    
      中等理科教育法II
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      CPT203
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      御園生  拓
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・木・I
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      教職免許(理科)取得希望者(3年次〜)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      平成21年に改訂された学習指導要領に基づき,理科教育の目標、方法、および内容を理解し、実践的な指導力の育成を行う。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      主に物理、化学分野について高校の理科の内容を把握し,学習指導案の作成および指導方法を習熟する。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      年次ごとの教職科目の履修。教職を目指す強い意思。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 50  % | 講講義や演習により獲得した内容や考えを踏まえた論理構成力等  |  | 2 | 受講態度  | 50  % | 基本的に出席は必須である  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 文部科学省, 高等学校学習指導要領解説理科編, 文部科学省, 
 (http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2010/01/29/1282000_6.pdf)
  
 - 左巻健男, 授業に活かす! 理科教育法 中学校・高校編, 東京書籍, ISBN:4487803357
 
 - 畑中忠雄, 若い先生のための理科教育概論, 東洋館出版社, ISBN:449102507X
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      第1回:理科教育とは、 この講義の進め方。<BR>第2回:理科教育の目的と内容<BR>第3回:理科指導のあり方と理科教育の歴史<BR>第4回:科学と技術、環境教育<BR>第5回:理科教育でのコンピュータ利用<BR>第6回:物理教育の目的<BR>第7回:物理の生徒実験と演示実験における教材の選択<BR>第8回:化学教育の目的<BR>第9回:化学実験計画と安全教育<BR>第10回:化学実験の実際(生徒実験と演示実験)<BR>第11回:物理模擬授業の準備(班編制による指導案の作成)<BR>第12回:物理模擬授業と相互評価<BR>第13回:化学模擬授業の準備(班編制による指導案の作成)<BR>第14回:化学模擬授業と相互評価<BR>第15回:本講義の重点事項の確認
     |