山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 ドイツ語初級I
時間割番号 CGB101 H
担当教員名 工藤 眞一
開講学期・曜日・時限 前期・水・I 単位数 2
<対象学生>
工(機電コ情先)・医
<授業の目的>
ドイツ語における「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能について、それぞれの基盤となる知識を身につけるトレーニングを行う。
<到達目標>  到達目標とは
No重要度目標詳細
1知識と視野ドイツ語とドイツ文化について知識を身につけ、それによって相対的、総合的に広く世界に視野を広げられる基礎を作る。
2 能力と技能ドイツ語によるコミュニケーション能力を涵養する。
3 人間性と倫理性言語によるコミュニケーションは人間性と倫理性によって成立する。このことに思いを致しながらトレーニングを行う。
<授業の方法>
1) 文法学習項目を中心に進む。各課において、「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能をなるべく満遍なくトレーニング出来るよう学習する。教科書は、読本部分と文法解説部分、練習部分からなる。<BR> 具体的には、主に、前期は、文法の新出項目を中心に解説、説明し、課ごとに付属する練習問題に取り組む。<BR><BR>2) シラバスに従って、毎回ごとの授業計画に沿ったテキストの総合的な予習と復習。特に課ごとの単語は最低、授業出席前に調べておくこと。<BR><BR>予習時間: 30分以上<BR><BR>復習時間: 30分以上<BR><BR>3) 辞書を忘れないこと。<BR><BR> 
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1試験:期末期 40  %授業理解度 
2小テスト/レポート 10  %授業理解度 
3受講態度 10  %積極的な参加態度。復習、予習の徹底。各時間の、ドイツ語辞書の持参。 
4発表/表現等 40  %参加への積極性。個人の積極的な発表実績。 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
言語の学習は、<BR><BR>1)背景となる自然、文化、社会の知識とその知識を得るための技術の訓練、<BR>2)言語構造の知識とその知識を得るための技術の訓練、<BR>3)言語運用(「聞く」「話す」「読む」「書く」)の知識とその知識を得るための技術の訓練、<BR>4)言語運用の技術の訓練、<BR>5)語られる内容を理解するための知識とその知識を得るための技術の訓練、<BR>6)語られることをその語る人全体から理解するための心理的知識とその知識を得るための技術の訓練、<BR>7)言語を人々が争い、分裂し、滅びへと向かう方向に用いるのではなく、協力し、融和し、生き延びる方向へ用いるための倫理的知識とその知識を得るための技術の訓練から成り立っています。大きく知識と訓練に分かれますが、言葉を用いるとは、言葉を学習するとはどういうことかを常に自分に問いかけることを忘れないでほしいと思います。<BR><BR>以下、受講に関する具体的なメッセージを示します。<BR><BR>1) 成績評価とも関連しますが、繰り返される授業中の無自覚で迷惑な私語や目に余る遅刻などは、その対策を明確に示すつもりです。課題提出物についても、その内容をよく吟味するとともに、提出期限の厳守を求めます。<BR><BR>2) 辞書について一言。各時間ごとに、入念に説明し、使用するので、辞書携帯を毎時間の出席の最低条件とします。辞書チェックをすることもあるかもしれません。<BR><BR>3) また、ここ数年来目立つようになった、授業中の携帯電話等の使用については、その都度授業が中断されるばかりか、その他の出席者の迷惑にもなりますので、私の授業に関する限り、その使用を固く禁止します。<BR><BR>4) 特に前期は、文法が中心となるクラスですので、ゆとりを持って、ドイツ文法の基礎が修得できるように、各課とも十分な文法事項の解説の後、総合的な練習問題によってその課全体の内容確認ができるように進めて参ります。
<テキスト>
  1. ペトラ・ブーフホルツ 他 , ベルリンは今, 郁文堂, ISBN:978-4-261-01228-6
<参考書>
  1. 郁文堂独和辞典, 郁文堂
<授業計画の概要>
(01) ドイツ語とドイツ<BR>(02) ドイツ語のアルファベットと発音<BR>(03) 動詞の現在人称変化  規則動詞<BR>(04) 動詞の現在人称変化  不規則動詞<BR>(05) 名詞の格変化<BR>(06) 定冠詞と不定冠詞<BR>(07) 前置詞<BR>(08) 命令法、再帰表現<BR>(09) 話法の助動詞<BR>(10) 未来形<BR>(11) 分離・非分離動詞<BR>(12) 動詞の3基本形<BR>(13) 過去形<BR>(14) 現在完了形、過去完了形<BR>(15) 総括評価。まとめ。
<JABEEプログラムの学習・教育目標との対応>
《土木環境工学科》
A.技術者の責務の自覚
 土木環境技術が人間社会や自然環境の変化に及ぼす効果・影響を理解し、自然と調和した人類の持続的発展のために土木環境技術者が果たすべき責務を自覚する。