| 
      授業科目名
     | 
    
	フランス語初級I
     | 
  
   
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      CFB101 C
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      マルタン・A
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・水・I
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      工(機電コ情先)・医
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的>
     | 
  
  
    | 
      フランス語の基本的な語彙や表現を状況に即して身に付けることを目指します。<BR>日常的な生活場面に必要な基礎的文法を学びながら、聞く・話す・読む・書くの四つの技能をバランス良く習得します。フランスの文化や生活の諸相についても折に触れて紹介します。
     | 
  
  
    | 
      
     | 
  
  
    
      | No | 重要度 | 目標 | 詳細 | 
|---|
 | 1 | ◎ | 能力と技能 | 初歩的な日常フランス語を理解し、読み、聞き、話し、書くことができるようになります。 
●読む・書く:初歩的な文の構成と文意の理解(読む)および発信(書く)。 
●聞く・話す:短い初歩的な会話の理解(聞く)と発信(話す)。数の聞き取り。 
●文法知識:初歩的な単文を構成するのに必要な文法的知識。 
語彙:約300語。 |   
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      演習形式。簡単なフランス語でのペアワーク、グループワークも行います。<BR>各課ごとに小テストをおこないます。また必要に応じてオラルテストも行います。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:期末期  | 40  % | 知識の定着を問う定期試験を行う。  |  | 2 | 試験:中間期  | 20  % | コミュニケーション力を問うオラル試験を行う。  |  | 3 | 小テスト/レポート  | 30  % | 日常的勉学努力を問う小テストを数回行う。  |  | 4 | 受講態度  | 10  % | 授業中における質問に対する回答状況など。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      語学は積み重ねですので、特に復習をしっかりしてください。発音も重視しますので、授業中の口頭練習をうまく利用してください。<BR>メールによる質問等も寄せて下さい(よく分からないことがある、興味を持った点についてもっと知りたい、等何でも結構です)。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- Ca va ! サヴァ?, 早美出版社, ISBN:4860420529
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1)Lecon 0:あいさつ、数字0-10<BR>2)Lecon 1:名詞の性・数(1)、数字11-20<BR>3)Lecon 2:動詞の活用、否定文<BR>4)まとめ<BR>5)Lecon 3:動詞e^・tre、名詞の性・数(2)<BR>6)Lecon 4:動詞avoir、不定冠詞<BR>7)まとめと中間試験<BR>8)Lecon 5:動詞aimer、定冠詞、数字21-60<BR>9)Lecon 6:所有形容詞<BR>10)まとめ<BR>11)Lecon 7:形容詞(1)<BR>12)Lecon 8:形容詞(2)<BR>13)Lecon 9:指示形容詞<BR>14)まとめ・期末試験準備<BR>15)試験・解説、前期のまとめ
     | 
  
| <JABEEプログラムの学習・教育目標との対応>  | 
| 《土木環境工学科》 |  A.技術者の責務の自覚 
 土木環境技術が人間社会や自然環境の変化に及ぼす効果・影響を理解し、自然と調和した人類の持続的発展のために土木環境技術者が果たすべき責務を自覚する。 | ○ |  
  |