授業科目名
|
山梨企業研究
|
分類・系統 | |
時間割番号
|
CAS031
|
担当教員名
|
坂本 康/北村 眞一/佐藤 文昭/澤 伸恭/西久保 浩二
|
開講学期・曜日・時限
|
集中・(未登録)・(未登録)
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
やまなし未来創造教育プログラム科目のため、当該プログラムに関係する県内の大学に在籍する1、2、3、4年生。
|
<授業の目的>
|
山梨県における産業の動向やしくみ、現在直面する問題点を理解するとともに、その中で成長を遂げている地元企業について研究することを通して、新たな事業を展開していくために必要となること(ニーズ・シーズ、アイデア、実践力など)は何であるかを学ぶ。さらに、それを通じて、学生自らの将来の働き方について考える。<BR>※ COC地域志向型共通教育科目対象科目及びCOC+地域教養科目対象科目となります。
|
|
No | 重要度 | 目標 | 詳細 |
---|
1 | ◎ | 能力と技能 | ・カテゴリー別に地域の産業の動向や構造を理解し、説明することが出来る。
・成長する企業のビジネスモデルやそれを実践するために必要となるポイントを理解し、説明することが出来る。
・地域の産業や企業について深く知ることを通じて、起業や新規事業に対する関心を高めるとともに、自己のキャリアデザインに反映する。 |
|
<授業の方法>
|
本科目は、学生が主体的に学ぶ科目である。そのため、受講学生はあらかじめネット上に公開された各産業・企業等に関するオンライン教材を事前に自主学修し、検討すべき点の細部を明確にし、その上で、企業訪問とインタビュー、関係者とのディスカッションにより下記について理解を深める。さらに、これらについて自分自身で考察したことを自分のことばでまとめて発表し、他の学生・教員とのディスカッションを通じて、自分の考えを深化する。<BR> ・山梨県における各種産業の歴史的背景、推移、現状<BR> ・カテゴリー別の成長企業の概要と課題<BR> ・カテゴリー別の地域産業または個別企業の今後の成長にはなにが必要か、また、そのためにはどのような方策があるか。<BR><BR> ここでカテゴリーとは、山梨県の各産業・企業等が今後の発展のために目指すべき経営の方向を分類したものである。平成29年度は下記のカテゴリーを設定する。<BR> (カテゴリー1)つながる:異分野との連携を目指す<BR> (カテゴリー2)ひろがる:地域資源の国内展開及びグローバル展開を図る<BR> (カテゴリー3)みがく:強みを活かした事業の深掘り・深化をおこなったり、シーズを活かしてニッチ市場での優位性を獲得したりする など
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 小テスト/レポート | 30 % | レポート:課題に対してどのように調査・解析・考察を行い、自分の考えをまとめることができているか。 | 2 | 受講態度 | 40 % | インタビュー、ディスカッションなどに、どのように主体的に関与できているか。 | 3 | 発表/表現等 | 30 % | 成果発表(2月に開催予定)において、自分の成果を適切に表現できているか。 |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
(未登録)
|
<テキスト>
|
(未登録)
|
<参考書>
|
- カテゴリー毎に指示する。内容を、授業時間外に予習・復習することを課す。
|
<授業計画の概要>
|
第1回 オリエンテーション 対面による。大学別の実施も検討。<BR> (カテゴリー1)地域産業の動向 オンライ教材による。事前に企業概要などを知った上で、見学先の質問項目をまとめる。<BR>第2〜4回 (カテゴリー1)企業見学・インタビュー<BR> ※3社程度の訪問を想定 バス等による訪問<BR>第5回 (カテゴリー1)ワークショップ(まとめ) 対面による。大学別の実施も検討。<BR> (カテゴリー2)地域産業の動向 オンライ教材による。<BR>第6〜8回 (カテゴリー2)企業見学・インタビュー<BR> ※3社程度の訪問を想定 バス等による訪問<BR>第9回 (カテゴリー2)ワークショップ(まとめ) 対面による。大学別の実施も検討。<BR> (カテゴリー3)地域産業の動向 オンライ教材による。<BR>第10〜12回 (カテゴリー3)企業見学・インタビュー<BR> ※3社程度の訪問を想定 バス等による訪問<BR>第13回 (カテゴリー3)ワークショップ(まとめ) 対面による。大学別の実施も検討。<BR>第14、15回 (まとめ)事業者と学生とのワークショップ 対面による。合同での実施。<BR> (まとめ・評価)発表・講評:地域の産業の動向・構造、成長する企業のビジネスモデルやそれを実践するために必要となるポイントなどをまとめ、自己のキャリアデザインに反映させる<BR>※第2〜4回、第6〜8回及び第10〜12回は、1日集中での開講を予定している。
|
<JABEEプログラムの学習・教育目標との対応> |
《土木環境工学科》 | A.技術者の責務の自覚
土木環境技術が人間社会や自然環境の変化に及ぼす効果・影響を理解し、自然と調和した人類の持続的発展のために土木環境技術者が果たすべき責務を自覚する。 | ○ |
|