| 
      授業科目名
     | 
    
      教科教育特論
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      550208 A
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      齋藤 知也
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・火・VI
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      1年
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      小学校・中学校・高等学校の国語教科書の文学教材を取り上げ、教材研究法と学習指導の方法について考察する。文学教育が国語教育にとって、どのような意義をもつかについても探究する。問題の焦点は、語り論に基づく、教材研究の具体的方法とそのことを生かした学習指導の実際を構想できるようになることにある。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      【ストレートマスター】<BR>・扱いにくい文学教材、困った質問の出る文学教材についての対応法につい<BR>て解明する。 <BR>・学習指導のあり方について考察し、新たな指導法を開発する。<BR>【現職教員学生】<BR>・自らの実践を振り返り、扱いにくい文学教材、困った質問の出る文学教材についての対応法について解明する。 <BR>・自らの実践を振り返り、学習指導のあり方を改善し、新たな指導法を開発する。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      毎回、いわゆる「定番教材」を取り上げ、具体的課題に基づいての講義と演習によって構成する。受講生同士の話し合い、意見交換を重視する。<BR>ただし、取り上げる教材については受講生の要望によって、調整する。<BR><BR>・講義と演習による。<BR>・質問・発表・話し合いを重視する。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 50  % | 課題に対する応答内容  |  | 2 | 受講態度  | 50  % | 質問・発表・話し合い  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 田中・須貝編, 『文学の力×教材の力』, 教育出版
 
 - 田中・須貝編, 『新しい作品論へ、新しい教材論へ』, 右文書院
 
 - 田中・須貝編, 『「これからの文学教育」のゆくえ』, 右文書院
 
 - 田中・須貝編, 『文学が教育にできること――「読むこと」の秘鑰』, 教育出版
 
 - 齋藤知也, 『教室でひらかれる〈語り〉―文学教育の根拠を求めて
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1. 国語科教育の課題と学習指導要領<BR>2.文学教材の教材研究の現況と課題<BR>3.文学教材の学習指導の現況と課題<BR>4.「ごんぎつね」を例としての教材研究と学習指導の課題<BR>5.「おにたのぼうし」を例としての教材研究と学習指導の課題<BR>6.「注文の多い料理店」を例としての教材研究と学習指導の課題<BR>7.「少年の日の思い出」を例としての教材研究と学習指導の課題<BR>8.「走れメロス」を例としての教材研究と学習指導の課題<BR>9.「故郷」を例としての教材研究と学習指導の課題<BR>10.「羅生門」を例としての教材研究と学習指導の課題<BR>11.「こころ」を例としての教材研究と学習指導の課題<BR>12.小学校における新たな教材研究法と学習指導法の開発と改善<BR>13.中学校における新たな教材研究法と学習指導法の開発と改善<BR>14.高等学校における新たな教材研究法と学習指導法の開発と改善<BR>15.文学作品の教材化における「語り論」の導入に関する探究の振り返り
     |