| 
      授業科目名
     | 
    
      子どものエンパワーメント論
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      550201
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      東海林 麗香/小林 大
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・水・II
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      1年
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      「社会性の欠如」「すぐキレる」「活気がない」「将来展望のなさ」など、昨今の子どもをめぐる問題は枚挙にいとまがなく、「生きる力」育成に代表される児童生徒のエンパワーメントが教育的課題となっている。本授業では、学校において子どもをどのようにエンパワーメントするかについて,(1)ソーシャルスキル・トレーニング(SST)や構成的グループ・エンカウンター(SGE)といった特別活動等における心理学的アプローチという観点から,(2)教育相談・生徒指導におけるコミュニケーションという観点から、(3)教室におけるファシリテーションという観点から,の3方向から検討することとする。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      【ストレートマスター】<BR>・複雑で多岐にわたる教育諸問題に対応できる教員を目指し,「生きる力」について,自分なりのビジョンを持つことができる。<BR>・SSTやSGEの理論と技法を理解し,活用することができる。<BR>・教育相談・生徒指導の理論と技法を理解し,活用することができる。<BR>・学校におけるファシリテーションの理論と技法を理解し,活用することができる。<BR><BR>【現職教員学生】<BR>・複雑で多岐にわたる教育諸問題に対応できる教員という観点で自身の経験を振り返ることを通して,「生きる力」について,自分なりのビジョンを持つことができる。<BR>・SSTやSGEについての理論的背景と実践の状況を理解し,その上で新たなプログラムを開発・提示することができる。<BR>・教育相談・生徒指導の理論と技法を理解し,現システムの改善案を示すことができる。<BR>・学校におけるファシリテーションの理論と技法を理解し,カリキュラムの改善や開発に向けて活用することができる。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      演習形式(プレゼンテーション・グループ討論・ロールプレイ)で授業を行う。理論と学校における実践事例について担当学生のプレゼンテーションに基づき、ディスカッションを行う。現職教員学生は、本授業の最後にはグループごとに新たに開発したプログラムを提案し、最終レポートとして提出する。ストレートマスターには理論学習の課題を課し、最終レポートとして提出する。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 60  % | レポート内容が開講時に明示した基準を満たしているか  |  | 2 | 発表/表現等  | 40  % | 授業時間内のプレゼンテーションの内容、集団討議での発言内容等から参加意欲を重視する。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      特になし
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 文部科学省, 生徒指導提要
 
 - 吉田 圭吾, 教師のための教育相談の技術
 
 - 受講生の関心・必要に応じて随時紹介する。
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1 オリエンテーション:エンパワーメントとは(講義)<BR>2 ソーシャルスキル・トレーニングおよび構成的グループエンカウンターの基礎について(講義と実習)<BR>3 教育相談に関する技法と心構え(講義と実習)<BR>4 対子どもの教育相談(ロールプレイ)<BR>5 対保護者の教育相談1(ロールプレイ)<BR>6 対保護者の教育相談2(ロールプレイ)<BR>7 ロールプレイ全体の振り返り(ディスカッション)<BR>8 ソーシャルスキル・トレーニングおよび構成的グループエンカウンターの実際について(講義と実習)<BR>9 学校におけるファシリテーションについて(講義と実習)<BR>10 ファシリテーションを用いた授業づくりについて(講義と実習)<BR>11 学校におけるファシリテーションの実際1:教科の模擬授業<BR>12 学校におけるファシリテーションの実際2:学級活動の模擬授業<BR>13 学校におけるファシリテーションの実際3:保護者会・学年部会<BR>14 ここまでのまとめ<BR>15 全体のまとめ
     |