| 
      授業科目名
     | 
    
      舞踊学特論
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      546035
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      木村はるみ
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・火・VI
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      教育学研究科院生・研究生
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      舞踊・舞踊教育の歴史と理論
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      人類史の中での芸能の役割を考える。<BR>技法の体験と理解を深める。<BR>ダンス教育・舞踊教育にとって必要な知識を習得する。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      理論と実践。(実際に体験する)<BR>ゼミ形式(舞踊論・芸道論の購読)<BR>(映像資料からの作品の鑑賞と分析)
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 40  % | 調査、思考  |  | 2 | 受講態度  | 30  % | 積極性  |  | 3 | 発表/表現等  | 30  % | 独自性  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      人類と舞踊について考え、21世紀にふさわしい活動を導きましょう。<BR>現代の話題に敏感になりながら、古典も学びましょう。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1、オリエンテーション<BR>2、舞踊考古学<BR>3、神話時代(古事記と世界の神話<BR>4、世界の舞踊<BR>5、日本芸能概観<BR>6、神楽<BR>7、能楽・狂言<BR>8、歌舞伎・バレエ・コンテンポラリーダンス<BR>9、現代の舞踊文化<BR>10、フィールド調査<BR>11、フィールド調査<BR>12、研究 1<BR>13、研究 2<BR>14、パフォーマンス<BR>15、総括評価・まとめ
     |