| 
      授業科目名
     | 
    
      体育心理学特論演習
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      546024
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      木島 章文
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・金・VI
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      1年生
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      各受講生が専門とする分野の研究例を紹介し,全員で理論と方法論に関して共通理解を得る。<BR>行程は以下のとおり.<BR>1) 主要な興味に関する文献概要を数点通読する.<BR>2)  1)の内容から得られる知見と研究課題を浮き彫りにする.<BR>3) 2)が裏付ける理論を共有する.<BR>以上3点の行程を的確かつ簡単に進めることで,心身に関する実験・調査の方法を理解し,本質的な変数を同定・測定・解析する指針を得る.
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      資料整理,独立・従属変数の選定に関して要点を抑えながら,実験計画の背後にある理論・方法論を把握する.(◎能力と技能)
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      教員による資料および分析法の呈示,受講生による分析あるいは検討結果の呈示を往復する.この過程で適宜,討論を行う.
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 受講態度  | 30  % | 資料分析における議論の積極性と議論内容の妥当性  |  | 2 | 発表/表現等  | 70  % | 選定テーマの妥当性,ならびに説明の明解性  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      〈テキスト〉適宜配布する英文文献.
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 田中 敏・山際 勇一郎, (1992)ユーザーのための教育・心理統計と実験計画法, 教育出版, ISBN:10:4316329014
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1 ガイダンス<BR> 2 分担の決定<BR> 3 行動学の研究例<BR> 4 心身行動に対する行動学的方法論<BR> 5 神経科学の研究例<BR> 6 心身行動に対する神経学的方法論<BR> 7 運動生理学的の研究例<BR> 8 心身行動に対する運動生理学的方法論<BR> 9 体育科教育学の研究例<BR>10 心身行動に対する教育学的方法論<BR>11 社会学の研究例<BR>12 心身行動に対する社会学的方法論<BR>13 実験研究と調査研究<BR>14 心身行動科学に関する理論的枠組みと方法論<BR>15 まとめ
     |