| 
      授業科目名
     | 
    
      美術理論・美術史特論
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      545101
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      平野千枝子
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・月・V
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      1年
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      研究論文の講読を通じて、美術史学の方法論を学ぶ。一つの作品を対象とした研究をもとに、作品へのアプローチのしかた、論文の構成と論述、図版の扱い方、註のつけ方・研究史の整理など、研究の基本を学ぶとともに、研究対象への理解を深める。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      研究方法を知り、研究対象への理解を深める。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      文献講読。受講者との相談により、西洋美術の場合、三元社の〈作品とコンテクスト〉シリーズ、日本美術の場合、平凡社の〈絵は語る〉シリーズから一冊を選んで講読する。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 30  % | 期末レポート  |  | 2 | 発表/表現等  | 70  % | 要約・発表  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      特になし
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      発表者はレジュメ作成し、これに基づいて発表を行う。他の受講者は課題となる文献を予め読んで参加し、討論に参加する。<BR>1 美術史学の歴史と方法、文献の選定<BR>2 文献の要約・発表、討論<BR>3 文献の要約・発表、討論<BR>4 文献の要約・発表、討論<BR>5 文献の要約・発表、討論<BR>6 文献の要約・発表、討論<BR>7 文献の要約・発表、討論<BR>8 文献の要約・発表、討論<BR>9 文献の要約・発表、討論<BR>10文献の要約・発表、討論<BR>11文献の要約・発表、討論<BR>12文献の要約・発表、討論<BR>13文献の要約・発表、討論<BR>14  全体の評価と反省<BR>15 レポート提出
     |