| 
      授業科目名
     | 
    
      デザイン特論
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      545081
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      村松 俊夫
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・木・II
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      大学院教育学研究科芸術文化コース1・2年次生
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      デザイン行為の際立った特徴の一つに、意識的に意味のある「美的Order(秩序状態)」を作り出すということがある。自然界や基本形態、あるいは過去の造形作品のなかに、いままで確認されている様々な美的秩序を、文献等を参考に実践的に検証する。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      学生が課題を実践的に解決することにより、獲得した知見をより確かにする。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      講義・文献調査・演習等によりおこなう。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 受講態度  | 50  % | 積極的・能動的な学習姿勢を重視。  |  | 2 | 発表/表現等  | 50  % | 課題により獲得した知見の適確性。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      特になし
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      毎回様々な文献の資料をもとに理解を深め、演習課題により学習成果を確実なものとする。<BR>1.ガイダンス <BR>2.「次元のなかのかたちたち」<BR>3.「立方体をさぐる」<BR>4.「かたち、セリー」<BR>5.「造形への数学」<BR>6.「回転する円のヒストリア」<BR>7.「フラクタル造形」<BR>8.「自然な構造体」<BR>9.「色の形」<BR>10.「美の構成学」<BR>11.「美の図学」<BR>12.「生物のかたち」<BR>13.「シンメトリーを求めて」<BR>14.「黄金分割」<BR>15.総括評価・まとめ <BR>(上記は、取り上げる文献の一部を例示したのであり、1回ごとの授業内容を示すものではない。)
     |