| 
      授業科目名
     | 
    
      絵画特論演習
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      545072
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      井坂健一郎
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・木・II
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      大学院教育学研究科芸術文化コース1年次生
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      絵画表現の実習活動を通して、多様な絵画表現の探求を行う。独創的表現という点を推し進めるために、従来にない多様な素材、技法を実験的に試みる。幅広い領域で自己の志向性を検討し、絵画の可能性を研究するための演習を行う。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      1.独自の絵画(造形)表現を追及する。<BR>2.多様な素材、技法を実験的に試みる。<BR>3.絵画の可能性を模索する。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      実技を中心とし、性格の異なる課題を多様な表現方法により制作する。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 受講態度  | 20  % | 授業内容に関する質問や、作品制作への積極的な取組姿勢を評価する。  |  | 2 | 発表/表現等  | 80  % | 主体性、創意工夫、技能等の観点から評価する。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      美術に対する情熱や、各々の個性・主体性を尊重しながら個人指導を行います。表現に必要な用具は各自で用意すること。この授業を通して、専門的に造形表現を行っていく姿勢を培って欲しい。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      教員が指示するドローイングの演習を行ったあと、受講学生各自のテーマで作品制作を行う。中間期に講評会を行う他、最後に作品をもとにしたディスカッションを受講学生全員で行う。<BR><BR>1. ガイダンス<BR>2. ドローイング演習 I(動作より)<BR>3. ドローイング演習 II(言語・音より)<BR>4. 作品制作「自己のテーマで制作し、絵画表現の可能性を探求する」<BR>5.(継続)<BR>6.(継続)<BR>7.(継続)<BR>8.(継続)<BR>9.(継続)中間講評会(制作中の作品を並べて、進行状況を確認する。)<BR>10.(継続)<BR>11.(継続)<BR>12.(継続)<BR>13.(継続)<BR>14. 作品制作終了<BR>15. 講評会(制作した作品を並べて、ディスカッション形式で行う。)&総括評価
     |