| 
      授業科目名
     | 
    
      美術科教育学特論I
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      545061
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      栗田 真司
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・火・II
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      1年
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      ・ 明治以降の美術教育の歴史を振り返り、今後の進むべき方向や方法論について検討する。<BR>・ 小学校図画工作科、中学校美術科の内容、指導方法、評価方法に関する今日的課題について考察する。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      美術教育の内容、指導方法、評価方法の変遷を理解し、今日的課題に対して自分なりの解決策を見い出す。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      講義
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 50  % | 問題解決能力  |  | 2 | 受講態度  | 50  % | 主体性  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      毎回配付する資料を講読しながら進めて行く。<BR><BR>1 「美術の教育」と「美術を通しての教育」<BR>2 臨画、手工の時代<BR>3 自由画教育運動<BR>4 創造美育運動<BR>5 構成教育、生活認識主義、造形主義<BR>6 学習指導要領の変遷<BR>7 表現と鑑賞の関わり<BR>8 指導計画の作成<BR>9 学習指導評価案<BR>10 関心・意欲・態度とDBAE<BR>11 基礎・基本と資質や能力<BR>12 10歳の節、Cの子どもに対する支援<BR>13 子ども理解の考え方<BR>14 評価の考え方<BR>15 評価規準と評価方法
     |