| 
      授業科目名
     | 
    
      電気・電子工学特論演習
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      544112
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      小川 覚美
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・火・IV
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      1年
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      この講義では,「電気・電子工学特論」で学んだ内容に基づいて,回路の合成法、解析法について演習、実習を行い、理解を深める.
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      回路網理論を理解し、回路合成、回路解析ができる。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      英語で書かれている回路合成に関するテキスト、文献を使用する。輪講形式で授業を行い、演習や実習を通して回路合成・解析への理解を深める。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 50  % | 演習課題を解くことによって理論が理解できているかについて評価する。  |  | 2 | 発表/表現等  | 50  % | 学習内容を正しく、わかりやすく表現できるかについて評価する。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      自主的に学ぶという心構えを養う。<BR> 履修生が若干名の場合は、電気電子工学の学問分野から逸脱しない範囲において、履修生の希望する内容の授業への幾分かの配分も考慮する。また、履修の曜日や時限について、変更することもある。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      演習を中心に行う。適時、課題を与え、授業で発表、あるいは、レポートを提出させる。<BR> 1.回路解析の基礎についての演習(1)<BR> 2.回路解析の基礎についての演習(2)<BR> 3.伝達関数と回路素子についての演習(1)<BR> 4.伝達関数と回路素子についての演習(2)<BR> 5.フィルタの基礎についての演習(1)<BR> 6.フィルタの基礎についての演習(2)<BR> 7.フィルタの基礎についての演習(3)<BR> 8.伝達関数の近似についての演習(1)<BR> 9.伝達関数の近似についての演習(2)<BR>10.感度についての演習(1)<BR>11.感度についての演習(2)<BR>12.受動回路の合成についての演習(1)<BR>13.受動回路の合成についての演習(2)<BR>14.能動フィルタの合成についての演習(1)<BR>15.能動フィルタの合成についての演習(2), まとめ
     |