| 
      授業科目名
     | 
    
      地球科学特論演習III
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      544096
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      松本  潔
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・木・IV
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      1年
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      地球科学特論III の内容を基本として、地球表層環境における物質循環の特徴と役割、変動について、最新の学術文献を講読しその理解を深める。同時に、文献の内容に関するレビューを課し、プレゼンテーション能力の向上を目指す。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      地球表層環境における物質循環の特徴と役割、変動について理解する。また、科学文献を読み、その内容を理解する能力を獲得し、あわせてプレゼンテーション能力を会得する。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      文献輪読、及び課題発表。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 受講態度  | 100  % | 課題や授業中の議論から評価します。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      特になし
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      学術文献の輪読を行なう。また、課題文献を設定し、その内容に関する発表を課す。なお授業計画に記した各授業内容の順番は、受講者の理解度に応じて変更する可能性がある。<BR><BR>1.地球科学特論IIIの要点復習<BR>2.物質循環に関する文献の輪読I<BR>3.物質循環に関する文献の輪読II<BR>4.物質循環に関する文献の輪読III<BR>5.物質循環に関する文献の輪読IV<BR>6.物質循環に関する文献の輪読V<BR>7.地球システムに関する文献の輪読I<BR>8.地球システムに関する文献の輪読II<BR>9.地球システムに関する文献の輪読III<BR>10.地球システムに関する文献の輪読IV<BR>11.地球システムに関する文献の輪読V<BR>12.課題文献のプレゼンテーションI<BR>13.課題文献のプレゼンテーションII<BR>14.課題文献のプレゼンテーションIII<BR>15.課題文献のプレゼンテーションIV
     |