| 
      授業科目名
     | 
    
      保育学特論演習
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      543132
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      (教官データに登録なし)
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・木・III
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      乳幼児と養育者・保育者の実態、また保育の方法についての理解を深める。さらに乳幼児理解のための方法を習得する。文献講読の他、実際に乳幼児の観察等の調査を行う。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      実際に調査の経験することを通して乳幼児や保護者に対する理解を深め、現在の保育の状況や課題について自分なりの考えをもつことができる。また、それを家庭科教育の中で生かす方法を考える。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      演習
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 40  % | レポート課題の内容  |  | 2 | 受講態度  | 30  % | 演習への取り組み  |  | 3 | 発表/表現等  | 30  % | 調査結果の発表方法  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      実際の乳幼児や保育者、保護者とのかかわりをもつ中で、理解を深められるよう努めてください。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- 授業開始後に指示します。
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1.家庭科教育における保育学<BR>2.乳幼児の生活<BR>3.現在の保育をめぐる状況<BR>4.保護者・親の実態<BR>5.乳幼児とのかかわりと調査の方法<BR>6.乳幼児の観察1―物とのかかわり<BR>7.観察記録と分析1―物とのかかわり<BR>8.乳幼児の観察2―友達とのかかわり<BR>9.観察記録と分析2―友達とのかかわり<BR>10.乳幼児の観察3―かかわりの中での観察<BR>11.観察記録と分析3―かかわりの中での観察<BR>12.調査結果の発表と討議<BR>13.家庭科教育における乳幼児理解<BR>14.乳幼児とのふれあい体験学習のあり方<BR>15.家庭科教育における保育学習のあり方
     |