| 
      授業科目名
     | 
    
      住居学特論
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      543111
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      田中  勝
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・火・II
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      社会文化コース1年生以上
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      快適で安心・安全な住まいや住環境を実現し、地域に根ざした良好なまちなみ景観を形成していくために、現代社会における住生活問題を多面的・構造的に把握するとともに、地域の住まいや住文化継承、まちづくり、コミュニティ形成に係る計画理論や計画技術について詳述する。自分らしい住み方を創造し、ライフスタイルに合わせて適切な住宅を選択する能力を育むとともに、参加と協働による授業デザイン手法についても検討する。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      住生活に関わる諸問題を家庭生活のみならず現代社会の変貌の中で捉え、その解決のために必要とされる知識・情報や実践的な態度を身につける。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      基本的に講義形式とするが、演習や調査、住宅見学等も取り入れる予定である。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 90  % | 授業理解力、問題設定/解決能力、論理的思考能力等  |  | 2 | 受講態度  | 10  % | 日常勉学努力  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      特になし
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1.現代社会の住生活問題(1)<BR>2.現代社会の住生活問題(2)<BR>3.日本の住宅事情<BR>4.住宅政策の変遷<BR>5.住宅需給構造<BR>6.住居水準論<BR>7.住宅階層論<BR>8.住宅の地方性・地域性<BR>9.住宅地のコミュニティ理念<BR>10.都市計画<BR>11.参加型の住まい・まちづくり<BR>13.欧米の都市・住宅事情<BR>14.まちづくり教育<BR>15.山梨の住まいとまちづくり
     |