| 
      授業科目名
     | 
    
      被服学特論演習
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      543102
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      岡松 恵
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・火・IV
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      1年
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      被服学特論で得た日本服飾文化に関する基礎的な知識を用いて、特定のテーマについて深化を図ることを目的とする。発表および討論を行う。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      日本の服飾文化において、多様なテーマについても議論ができる。<BR>テーマを選定し、合理的に研究を進め、適切な手法で報告することができる。<BR>服飾文化を通して当時の人々や社会の有様を再構築することができ、自己の衣生活や在り方に活かすことができる。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      発表および討論を主とする。適宜レポートを求める。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 60  % | レポートは、適切な書き方で自己の意見が述べられているかを重視する。  |  | 2 | 受講態度  | 20  % | 自主性を評価する。  |  | 3 | 発表/表現等  | 20  % | 発表内容や作成資料の明確さや、質疑応答の的確さ等を評価する。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      授業計画の内容は授業の進捗状況に応じて変更する場合がある。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- プリントを配布する。
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 授業中に指示する。
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      論文講読により実験手法を整理し、実際の測定実験により認識を深化する。<BR><BR>第1回 オリエンテーション<BR>第2回  日本服飾分野に関する基礎講座1<BR>第3回  日本服飾分野に関する基礎講座2<BR>第4回 日本服飾分野に関する基礎講座3<BR>第5回 日本服飾分野に関する基礎講座4<BR>第6回  日本服飾分野に関する基礎講座5<BR>第7回  日本服飾分野に関する基礎講座6<BR>第8回  日本服飾分野に関する演習発表1<BR>第9回  日本服飾分野に関する演習発表2<BR>第10回 日本服飾分野に関する演習発表3<BR>第11回 日本服飾分野に関する演習発表4<BR>第12回  日本服飾分野に関する演習発表5<BR>第13回  日本服飾分野に関する演習発表6<BR>第14回  日本服飾分野に関する演習発表7<BR>第15回  まとめ
     |